過去ログ倉庫
203721☆ああ 2018/05/29 21:57 (Chrome)
20:42 さん
自分の見る限り、選手同士で話し合ったというのはセットプレーについてで、
守備面だとはどこにも書いてない気がするのですが。間違っていたら指摘してください。
でもどちらにしても選手が語った言葉は「話し合った」ということだけですよね。
選手同士が話し合うってごく当たり前の行為だと思うのですが。
「選手同士が話し合った」という選手の言葉に、
「<監督が何も教えてくれないから>選手同士で<仕方なく>話し合った」と<>部分を
想像で補完してしまってはいませんか?
203720☆ああ 2018/05/29 21:53 (none)
男性
ロッベン来ないかな
203719☆ああ 2018/05/29 21:45 (none)
>試合がないと擁護派の皆さん元気ですね(笑)
こういう言葉が余計な対立を煽り、板を荒らすんですよ。
203718☆PK職人 2018/05/29 21:41 (402SO)
ファン感 風間コメント
グランパスが好きだから応援してるけど、風間を認めているわけじゃない。風間曰くトレーニングで出来ない事が出来るようになるでしょうが、個人差と指導力によるので何年先になるかはわかりません。風間の指導力から推測すると長い年月がかかるのは予想できる。結果と成長を天秤にかけた時に風間ほど相応しくない人はいない。まさにユースで生きるタイプ。メンタル強いのは良いが今は逆効果。
中々補強の朗報が聞けないが大森も風間並みのメンタル。現役時代から肝心な所をサボる男だったが、今わかった。サボってたんじゃない。キャパオバーなのだと。今もキャパ以上の仕事にアップアップしてるのだ。
社長はまさに人形。サッカー知らないから風間にも大森にも口出さない。組織として良いのか疑問。決裁する人側も責任があるのはわかってるのだろうか?
まぁ駄目ならトヨタに帰る逃げ道があるので熱い気持ちはない。
以上から残留出来るか?ぶっちぎり最速J2か?
どちらかかなと思う。J1クラスを獲得できたら少しは前向きになれるが、現状DFに櫛引、畑尾を使わざるえないでは…先が読める。
203717☆aa 2018/05/29 21:41 (Chrome)
試合がないと擁護派の皆さん元気ですね(笑)
203716☆ああ 2018/05/29 21:38 (SOV32)
ベンゲルさんの件はゴシップ誌に近いメディア、対して小西社長の監督続投は直接聞いた言葉ですからね。信頼度が全然ちがう。
203715☆旧おシヤチ 2018/05/29 21:35 (arrowsM03)
風間監督に戦術の引き出しが少ないのは当然の話。相手の戦術の弱点を突くやり方ではなく、人間の体の弱点を突くサッカーに多くの戦術はいらない。もし相手によって戦い方を変えた結果この順位ならチームは今よりもっと混乱していたはず。
このサッカーをやるには止める、蹴るから始めるのは当然。相手の重心を見ながらボールを持つには止める、蹴るは欠かせない。ボールをどこへ出すかは、その時の相手の体勢によって変わる。
難しいことは確かだけど、身につけば名古屋は相手にとって厄介なチームになるのも確か。他のチームとはやりを方が違うだけで、弱点を突くという意味では同じ。相手を選ばない分、可能性を感じる。
203714☆うさぎ 2018/05/29 21:27 (SC-02H)
もちろん今出来てないからあんな風になってます
囲むどころか囲まれてボールロストからカウンター
同じ場所でちんたら回してたらそりゃ囲まれますよね、今いる選手にも期待しますけど、田口クラスのフィールド全体を見れるボランチが来てくれたら大分変わると思います
ガンバ戦は見れてないんですけど、上手くはまれば良い守備になるんでしょうけど、リトリートもプレスも一長一短かなって思います
ただ1つ、2016年みたいに突然5バックとかやっても失点は減らないと思います
やり方を大きく変えるより、精度を上げる方(上がってくれると信じてます)が近道かなって自分は思ってます
203713☆ああ 2018/05/29 21:21 (SonySOL21)
攻撃の第一歩は「ボールを奪取すること」から始まる、と某監督が言ってました。
「守る」ではなく「奪う」です。
風間監督のやりたい事はおそらく後者だと推測しますが、現状ではそのどちらも出来ていないので全てがチグハグになるんだと思います。
闇雲に奪いに行っても簡単にいなされるだけでしょうから、どうやって連動して奪うかを突き詰めれば多少マシになると思うんですが。
ルヴァンのガンバ戦が良い見本でしたよ。
203712☆ああ 2018/05/29 21:01 (iPhone ios11.3)
20:49
日本語を理解出来ない方には無理です。
203711☆ああ 2018/05/29 20:49 (Chrome)
20:08
言ってる意味がよくわかりません。
203710☆ああ 2018/05/29 20:46 (iPhone ios11.3)
うさぎさん
「相手を囲んだ状態だとボールを失ってもすぐ奪い返せるチャンスが増えると言う事」という状況だと自チームの選手間の距離が近いので奪われてカウンターを掛けられた時に明らかに守備が手薄になります。実際凡ミスからのカウンターを何発も喰らってますからね。
今の攻撃を継続することに対しては監督が決める事なので批判はしませんが、取られた時の対応を統一する為にも必要最低限の守備戦術を整えてもらいたいというのが本音です。リスクマネジメントはブレるとかブレないとかの領域では無く普通にやらなければいけない事だと思うので。
これをやらずに「ブレずにやる」というところに違和感と不信感を覚えてしまいますという感じです。
203709☆NGE 2018/05/29 20:42 (iPhone ios11.3.1)
現実的な戦い方って別に守備固めて堅守速攻ってわけじゃない。
例えばルヴァンのガンバ戦みたいに前から連動したプレスとかが今のチームには合ってると思うし観てても楽しかったでしょ。
問題なのは、あれは選手達自らが今の現状に危機感を持って話し合った結果だということ。本来なら監督なり守備コーチなりが時間帯、奪いどころ等の細かな決め事を普段の練習に織りこみ、且つチーム全体で意思統一すべき事だと思う。
203708☆うさぎ 2018/05/29 20:34 (SC-02H)
すいません、仕事中で返信遅れます
まず自分は風間さんの本を読んだ事ありません、風間さんのコメントと去年の後半出来ていたサッカーを自分なりに解釈してコメントしています
自分が良い攻めが出来たら失点が減ると言ったのはポゼッション率を上げる事ではなく、相手を囲んだ状態だとボールを失ってもすぐ奪い返せるチャンスが増えると言う事で
、そこから失点が減るは極論です
完全に相手ボールになっている時の守り方は基本ゾーンディフェンスなんですかね?早く元の位置に戻る様に言われてますよね。追いかけ回すのか、陣形を整えるのか、ちぐはぐになってる所は修正しないといけないと思います
返信ありがとうございました
203707☆ゴリ 2018/05/29 20:33 (iPhone ios11.3)
ベンゲルさん来るの?
プレミアリーグとJリーグではレベルが違い過ぎて嫌になるだろうなぁ。練習だけでも見に来て欲しいな。翌日の中スポは、ベンゲル、止める蹴るの練習メニューに驚く!
↩TOPに戻る