過去ログ倉庫
258300☆ああ 2019/01/21 16:41 (none)
14:57:605SHの書き込み
☆ああ
あと転売屋に利益がいく位ならグランパスに多利益だした方がいいって考え方もある
なにより試合の価値は必ずしも一定とは限らないんだよ
例えば若手中心のルヴァン予選とイニエスタやポドルスキやビジャが来る試合は同じ値段の価値がありますか?と言う話
(605SH)
2019/01/21 14:57
↑
これは全てにおいて納得いく話では無いと思う。
258299☆ああ 2019/01/21 16:38 (none)
例えば
野球に置き換えるとナゴドの試合で広島や巨人の試合が高騰したり松坂の登板予定日、根尾のデビュー戦が高騰したりしたらドラゴンズファンは納得しないような気がするけど。
258298☆ああ 2019/01/21 16:24 (SO-04J)
もうホントに全部転売ヤーが悪い
転売ヤーのせいで普通にサッカーを見たいサポーターや、新規のお客様、久々に観戦したいお客様などが迷惑を被ることになる!
クラブも転売ヤーさえ居なければ余計なことをせずに済むから純粋なファンサービスだけ考えられるし!
西武ライオンズはファンクラブ会員の転売行為が確認された場合即資格停止、永久追放だそうで。
それくらいやっても良いですよね!
258297☆玉さんオブリガード! 2019/01/21 15:53 (P01G)
2019年のシーチケは購入済みです。
フルシーズンのホーム自由席ですが13試合観に行けば元を取れるので、最低それくらいは観に行く予定です。
258296☆トルネコ 2019/01/21 15:43 (iPhone ios12.1.2)
男性
価格変動
価値観は人それぞれ違うと思うんだけど
俺はトーレスが来ようとイニエスタが来ようと別にぃって感じ!
躍動してもらわない方がいいわぁ。
自分はグランパスの試合(勝利)が観たくて長年スタジアムに通ってる。
対戦相手によって価格が変わるって選手に失礼な気がする!
名古屋にはセレソンのジョーがいるからお高いまま?
まだ賛否両論有るかと思うけど新規観客増員の足かせになりますね!
258295☆ああ 2019/01/21 15:29 (S3-SH)
とりあえず変動制が怖くてハーフシーチケ買いましたが、今の所は仕方ないのかな?て感じ。自分も最終湘南戦で3100から4900円てちょっ!アコギな!て感じで買いましたが、(それでも追加販売20分で完売)あれに価値があったか?と言うとスゲー楽しかった。みんな楽しそうに帰って行きましたしね。まあそんな完売オンリーの状態もそんなないだろうし今期は強さも魅力も求められるシーズンでしょうね。
258294☆たばた 2019/01/21 15:20 (601SO)
男性
みなさまの考えと同じように
今季初めて、シーズンシートの購入を検討しました
とはいえ、全試合の観戦は難しいということもあり
結果、豊田のスタジアムパックを購入しました
人それぞれ、できることは違いますから
できることをして、クラブを盛り上げたら良いと思います
258293☆G.Best 2019/01/21 15:02 (Firefox)
難しいことだけど
理想的な転売ヤー対策を実施して
健全なチケット購入を行った場合どうなるのかを知りたいなぁと思った。
ちょっと青臭いかもしれないけど...
そっちから施してどうなったんだろうなぁって
有名選手が出場する試合のチケットが高騰するのは当たり前
という理論が長い時間、今日までスポーツのチケット購入して私にまだまだ馴染みが無いというのもある。
258292☆ああ 2019/01/21 14:57 (605SH)
あと転売屋に利益がいく位ならグランパスに多利益だした方がいいって考え方もある
なにより試合の価値は必ずしも一定とは限らないんだよ
例えば若手中心のルヴァン予選とイニエスタやポドルスキやビジャが来る試合は同じ値段の価値がありますか?と言う話
258291☆ああ 2019/01/21 14:54 (605SH)
ダイナミックプライシングが嫌ならシーチケ買えばいい→全試合いけない人もいる→じゃあチケットリセール使ってね!
しかも平日夜にやるルヴァンみたいな試合は安くして新しくグランパスに興味を持った人を呼びやすくなる
利にかなってるし素晴らしいよ
サッカーはお金が全てじゃ無いけど、お金が無きゃプロチームとしては成立しなくなるんだよね
258290☆G.Best 2019/01/21 14:53 (Firefox)
理屈はそうでも
そうですね...
建前上、ダイナミックプライシングを取り入れることは不満を抑える一番の手段だったと思います。
クラブが一番欲しい人数は流動的なチケット購入者では無く長い期間を考えてストックビジネスとも言えるシーチケ購入者をいかに増やすかですね。
これで安定した興行収入が約束される。
なんだかんだで実質値上げは避けられないですね〜
私はぼっち観戦ですのでシーチケをチョイスしました。
いつだったかこの掲示板で家族全員で観戦するのが趣味、1試合観戦するのにこれから3万円+電車代で...
なんて書き込みがあって見づらくなる人も一杯いるときついなと思いました。
若い家族なんてきついだろうな...小さい子の思い出作りにも障害を取ってあげたいし。家族割何てあったらいいんじゃないかな?
地下鉄と協賛企画とかもね。色々、考えて欲しいね。
258289☆おまめ 2019/01/21 14:52 (iPhone ios12.1)
チケット問題
14:40さんに同意です。
クラブの人気が上がれば、チケット入手困難になるのは、ある程度仕方ない事ですよね。
では、スタジアムの収容人員を大きくするのか?という大問題にもぶち当たります。
海外ではどうなんでしょうね?
スタジアム観戦できない人は、パブリックビューイング的なものか、PUBで観たりするかでしょうか。
悩ましい…
258288☆ああ 2019/01/21 14:40 (SonySOL21)
チケット値上げよりは、まだ変動制で済んだ分マシだったかと。
需要が無ければ値段は下がり、逆に需要が増えれば値段は上がる。当たり前の事ですけどね。
ファンの立場からすればお客さんが増えてスタジアムが満員になるのは嬉しい限りですが、そうなると当然その弊害も受ける訳でなかなか理想と本音が合致しませんよね。贅沢な悩みかもしれませんが…。
258287☆おかず 2019/01/21 14:30 (iPhone ios12.1.2)
ダイナミックプライシング。
転売屋対策、というお題目はありますが、実際はクラブの収益増、もしくは安定収入の確保、という狙いがあるのは明らかと思ってます。想像ですが、楽天出身の清水執行役員が主導したのではないかと。経営視点からすれば、とても賢い手法に見えます。客目線では、ツラいですが…
今の名古屋に導入して起こると予想されるコト。
◎シーズンチケット購入者が急増
→実際、起きてますね。これは安定収入、という面でクラブ経営にとってはかなり大きな意味を持ちます。
◎瑞穂の実質値上げ
→狭い瑞穂。満員になっても収益は限られる。経営視点では全戦トヨスタでやりたいが、名古屋を冠するチーム、不可能です。それでも瑞穂だけ大幅値上げ、とはぶち上げづらい。そこで需給に合わせて変動、とする。で、今のグランパス人気なら、土日カードでは満席近く見込める。つまり実質ほとんどの席種で値上げが実現できます。去年の最終戦のように。
◎豊スタの不人気席がさばける
→逆に豊スタは全戦満席とは見込めない。それなら不人気席を試合が近づくにつれ安くすればいい。今までなら空席だった席を安くでもさばければメリットとなる。一方、サポシ、S、A指定などは値上げが期待できる。さらに…客の埋まった充実の空間が生み出せる。選手もやる気に。雰囲気に酔いリピーターも増える。
つまりクラブ経営にはいいコトづくめ。
一方、シーチケを買うほどの余裕はないが、年間5〜6試合くらい、いい席で見たい!という人が最も打撃を受けそう。ただトヨスタのどんな席でも見たい!という人にはお得かも。そんな制度かな、と思ってます。
で、前者の自分は…開き直ってシーチケを買おうか、買うまいか、日夜、悩み転げる日々です(笑)
258286☆ああ 2019/01/21 14:13 (iPad)
私もダイナミックプライシングを嫌ってシーチケを購入した1人です。
行きたくてもチケットが取れなくて行けないという悲しい思いをしたくないからです。
おそらく、ホームゲーム全試合は無理なので、行く試合行けない試合を開幕前にある程度決めておこうかと思います。
↩TOPに戻る