過去ログ倉庫
302362☆ブロンコ 2019/07/14 16:43 (E5823)
千葉選手の移籍は正直、ムードメーカーとしての役割が大きかったのだと思います。センターバックですので経験が物を言うポジションでもありますが、練習に取り組む姿勢などを若手に見せるというところが大きかったように感じました。風間監督については選手の特徴より自分の理想のサッカーを求める方ですし、また、それによって選手に違うストロングポイントを与えようと指導してると思います。ですが、だからって負け続けることをファンやスポンサーは望んでいませんので、ときには自分を押し殺して勝ちを目指し、上位に食い込んでいくことも監督の仕事だと思います。
302361☆ああ 2019/07/14 16:43 (iPhone ios12.3.1)
温度差は行かないからだと思う。
でも行けない理由も色々あるだろうから温かく見守るしかない。
302360☆こめだ 2019/07/14 16:37 (Chrome)
どうして現地と温度差が激しいんだろう。
掲示板の住人はスタジアムに行かないのかな。
302359☆名古屋好きな浦和サポ 2019/07/14 16:35 (SO-02H)
通りすがりに
オズワルドはやめておけ。薦めない。革命家のシステマチックな攻撃サッカーに慣れている皆様がオズの意図が見えないサッカーを見たら、発狂する。
302358☆中立派 2019/07/14 16:34 (iPhone ios12.3.1)
ヤフニュースを一部抜粋
「逆にどう思います? それを誰かが教えてくれると助かるんですが……」
不調の理由を問いかけると(記者?)、常にチームの状況を的確に捉える吉田豊も、複雑な表情を浮かべる。
↑これは流石に…監督が選手達を指導&修正していくべきなのでは…。
302357☆ああ 2019/07/14 16:33 (SCV35)
男性
G大阪戦
金井使ってみて欲しいな
今の凝り固まった攻撃陣には金井みたいな枠にとらわれない動きがいい刺激になると思うんだよ
302356☆ああ 2019/07/14 16:30 (iPhone ios12.3.1)
ツイッターと現地の温度差にも気付こう。
302355☆ああ 2019/07/14 16:29 (iPhone ios12.3.1)
ツイッターはどんな感じ?
302354☆ああ 2019/07/14 16:28 (iPhone ios12.3.1)
ツイッターに比べたら実に生温い。平和な掲示板ですね
302353☆ああ 2019/07/14 16:27 (iPhone ios12.3.1)
そろそろここと現地の温度差に気付こう。
302352☆ああ■ 2019/07/14 16:26 (iPhone ios12.3.1)
パスサッカーを辞めて上向き調子の岐阜を見習え
302351☆豊スタ 2019/07/14 16:21 (ASUS_Z012DA)
まだ解任辞任の情報がないと言う事は風間はガンバ戦も行くと言う事か……来週は豊スタで4万人の辞めろコールになる前に辞任した方がいいぞ。フロントも気を使って解任した方がいいと思うんだけど。まぁ名古屋のフロントは手遅れにならないと手を打たないか。ファミリーの気持ち考えろって勝てなくても毎試合声出して負けて声出して負けてグランパスを嫌いになんかなれないから応援して負けて泣けてくるわ。
302350☆おグランパス 2019/07/14 16:19 (iPhone ios12.3.1)
まさしく!
まさしくそれが言いたかった!
ありがとうございます!
↓
風間さんは、止める蹴るや相手のベクトルの逆を取る個人の技術指導と、目を揃えて一瞬の判断の速さで敵守備網を無力化する戦術指導をしてくれた。欧州ビッグクラブでは普通にやられていることで、日本でこれができるチームを作り出したのは風間さんの功績。
しかし、この戦術はひとたびうまくいかずに選手が悩み始めると、判断スピードが鈍り、途端に連携がチグハグになる。そんな時は、選手にもう一度自信を持たせる必要がある。欧州ビッグクラブの名監督は、技術と戦術に加え、モチベーターの資質を併せ持つからこそ、そこの対策ができる。
風間さんにあえて足りない点を挙げるならそこだと思う。だから連敗街道に入るとなかなか復帰できないし、連勝し始めると圧倒的に強い。
だったら風間さんを解任するかというと、私は違うと思う。ビッグクラブの名監督を連れて来れるなら話は別かもしれないが、モチベーターだけの監督に変えても、積み上げてきた技術と戦術が無駄になる。
川崎は風間路線を引き継げ、なおかつ選手により近い距離で話せる鬼木監督に代わってうまくいった。いま名古屋ではまだそういう引き継ぎはできない。
いまの名古屋がうまくいってない理由が本当に自信の問題だとしたら、必ずしも監督に頼る必要はない。選手自身が意識を変えれば良い話。例えば決起集会でもう一度本音で話し合い、認識のズレを無くすとともに、自分たちはできるという再確認をする。私はいま名古屋がなすべきはそこだと思う。
302349☆長文失礼 2019/07/14 16:15 (iPhone ios12.2)
風間さんは、止める蹴るや相手のベクトルの逆を取る個人の技術指導と、目を揃えて一瞬の判断の速さで敵守備網を無力化する戦術指導をしてくれた。欧州ビッグクラブでは普通にやられていることで、日本でこれができるチームを作り出したのは風間さんの功績。
しかし、この戦術はひとたびうまくいかずに選手が悩み始めると、判断スピードが鈍り、途端に連携がチグハグになる。そんな時は、選手にもう一度自信を持たせる必要がある。欧州ビッグクラブの名監督は、技術と戦術に加え、モチベーターの資質を併せ持つからこそ、そこの対策ができる。
風間さんにあえて足りない点を挙げるならそこだと思う。だから連敗街道に入るとなかなか復帰できないし、連勝し始めると圧倒的に強い。
だったら風間さんを解任するかというと、私は違うと思う。ビッグクラブの名監督を連れて来れるなら話は別かもしれないが、モチベーターだけの監督に変えても、積み上げてきた技術と戦術が無駄になる。
川崎は風間路線を引き継げ、なおかつ選手により近い距離で話せる鬼木監督に代わってうまくいった。いま名古屋ではまだそういう引き継ぎはできない。
いまの名古屋がうまくいってない理由が本当に自信の問題だとしたら、必ずしも監督に頼る必要はない。選手自身が意識を変えれば良い話。例えば決起集会でもう一度本音で話し合い、認識のズレを無くすとともに、自分たちはできるという再確認をする。私はいま名古屋がなすべきはそこだと思う。
302348☆瑞穂近い 2019/07/14 16:14 (iPhone ios12.3.1)
オリべイラ空いてないの?
↩TOPに戻る