過去ログ倉庫
326533☆ああ 2019/09/14 22:37 (iPhone ios12.4.1)
なんかほんと、だっせーチームになってしまったな
326532☆グランパス 2019/09/14 22:34 (iPhone ios10.3.2)
結果は出せなかったんだからシーズン後解任されると思うけど、それなら今しても変わらない
素さんみたいな監督経験者がいるならそこにスイッチしてくれ
上位は無理だからせめて残留を早く決めてくれ
326531☆りょう 2019/09/14 22:33 (404SH)
ああ
どっこいしょ
326530☆ab 2019/09/14 22:31 (F-02G)
男性
まだ11位。他力に助けられていることが分かる。
326529☆グランパス 2019/09/14 22:30 (iPhone ios10.3.2)
マジでここまで落ちぶれるとは思わなかったわー
松本に負ける前までは5位にはいたよね〜
ACL争いから残留争いってヤバイって監督が1番のガンでそれを対応出来ないフロントもヤバイ
選手ももっと必死になってくれよ
戦術だとしても同じ形の失点を止める気はないのか
グダグダぱ回して結局取られてカウンターって形を直すのか
来年は総入れ替えだなー
326528☆ああ 2019/09/14 22:28 (Chrome)
昨日は少しいつもと違う応援があったりしたので・・・
昨日の試合開始前、相手選手紹介時にコール等被せなかったのは良かった
今までだと清水の選手紹介のタイミングは被せることが多かったので、ありがたや
赤崎のコールの前にカモン?をはさんだのはイマイチに感じた、選手には忘れられたとしか伝わらなさそう
チャントがない赤崎だから余計にそう感じるのかも
21時以降の鳴り物なしの応援はイマイチだった
飛び跳ねたりするチャントより普段から手拍子のチャントをすればもう少しまとまれたと思う
いつも頑張って引っ張ってくれているウルトラスの方々には感謝ひとしおです
326527☆ああ 2019/09/14 22:27 (iPhone ios12.4.1)
止める蹴るは風間監督の代名詞のように錯覚してる人がたまにいらっしゃいますが、サッカーの基本技術で別に名古屋だけが行ってる特別なものではないですからね。
風間監督の指導方針のひとつとして、その技術を極限まで磨きあげていくというものです。
ちなみにJリーグで一番止める蹴るが上手いのは、ダントツでイニエスタだと思います。
326526☆どんなことがあってもグランパス! 2019/09/14 22:24 (Chrome)
男性
「降格した反省として監督交代の遅れがよく言われるが、先の事は誰にも分からない。」
「勝つ事が大事だからこそ本物の技術が必要。チームがブレない時は技術を身に付けるチャンスでもある。今も自信を持ってやれば技術を発揮できる段階にはいる。」
とのことですが、やはり、ここ3ヶ月の実績・戦い方を見る限り、残り試合の見通しは暗いです。
同じような点の取られ方、要は本物の技術を身につけることを実践しているから。
今必要なのは勝つ、勝ち点をとるサッカーです。自分たちのサッカーをすることではなく、降格候補相手を中心に徹底的に研究、対策を打つことです
先のことはわからないけれど、今、このままいけばかなり危ないのは、ここ3ヵ月でわかります。これは誰にも変えることができない事実です。
交代候補はやはり山口さんでしょう。
名古屋出身であるし、現在名古屋在籍。チームの状況もよくわかっています。以前横浜FC野監督経験もある。監督初年度のシーズンは前監督解任時に最下位だったチームを立て直しの実績もあり。来年は山口さんに交代ではないか、、、と個人的に思ってます。それを少し早めるだけです。
監督交代について、戦術を浸透させることが難しい、とか、他をみると下降線のチームが多いとか、誰がいるんだ?とのご意見もありますが、”変える必要性”を否定しているのではなく、変えることを恐れているだけのような感じがします。
今は、まず”変えないことを恐れなければいけない”、現時点の状況はそういうことだと思います。
326525☆ああ■ 2019/09/14 22:22 (iPhone ios12.4.1)
ミドルグランパス!
326524☆ああ■ 2019/09/14 22:20 (iPhone ios12.4.1)
☆邪魔ネット
ここ4年間、ため息だなぁ、頑張れグランパス!
(iPad)
2019/09/14 21:51
いいね!6
2017も溜息ついてたの?
2018の湘南戦後も?
鹿島応援したほうがいいと思うよ。
326523☆ああ 2019/09/14 22:15 (iPhone ios12.4.1)
シュートで終わることはすごく大切で、
シュートで終わらずに中途半端に取られるからカウンターを喰らう
カウンターの対応なんてどこのチームも似たようなもので防げないものはある
だからこそカウンターを喰らわないようにする=シュートで終わるということだと思う
入らなさすぎて慎重になってという悪循環になってるけど恐れずにシュートを打ってほしい
326522☆ああ■ 2019/09/14 22:12 (iPhone ios12.4.1)
ミドルなんて毎試合毎試合バコバコ打つもんじゃねーぞ
元々しみっちはミドルシュートを多用するプレースタイルでもないし。
十分な数を打ってると言えるでしょ
326521☆ああ 2019/09/14 22:09 (iPhone ios12.3.1)
わわわ笑
何本うてば満足なのかな〜?笑
326520☆ああ 2019/09/14 22:06 (iPhone ios12.3.1)
男性 シャチ歳
27
私は自分達のサッカーを貫く=相手の対策をしないとはならないと思う。止める蹴るの技術って本来もっと応用が効くものだと思うし、相手の対策をしつつ自分達の良さをぶつければいいじゃないかって思う。相手はどうにかして勝ち点をもぎ取ろうと対策して試合に挑んでるのに対し、うちは負けが込んでるも、いつも原因はうちがうちがで相手を見ようとしない。私はうちの選手は間違いなく上手くなってると思うし、うちの選手が未熟っていうのが全ての原因だと思わない。はたして、うちの選手が文句ないプレーをしたら、確実に試合に勝てるのだろうか。負けるのは相手がうまく対応してるからって発想はないのだろうか。戦術って対策されてそれを打ち破ってっていう過程を踏んで深みを増すものだと思う。
326519☆ああ 2019/09/14 22:04 (SOV32)
うちと浦和でプレーオフ争いかー。
↩TOPに戻る