過去ログ倉庫
328932☆ああ 2019/09/21 23:46 (iPhone ios12.3.1)
風間グランパスj1成績
20勝12分28敗
連勝か連敗のスリリングな展開
補強なしには語れない
精神論
パスサッカーは時代遅れ
これで解任しょうがない。
信者も認めているはず
328931☆しる 2019/09/21 23:45 (iPhone ios13.0)
くだらん
擁護だの解任派だのそんな極端なものの見方でグランパスをみてたわけではないでしょう。
完成出来なかったけど名古屋のスタイルを確立させて、ハマると最高に面白い試合を見せてくれたのも事実。
結果が伴わなくて解任は仕方ないけど、信念を持ってチャレンジしてくれた監督に感謝もあっていいでしょう。
というか人それぞれですよね。なにが当たり前なんてないですよ。
それをとやかく、やれ「擁護派」やれ「解任派」という極端な視点に持ち込むことが不毛であり無駄。
328930☆ああ 2019/09/21 23:44 (iPhone ios12.4.1)
その全責任が風間監督っていうのがおかしい。今の結果は監督はもちろん、フロント、選手すべてにそれなりの責任がある。監督の責任が大きいのは間違いないけど全部ということは絶対にない。そういう人は結局事実から目を逸らして誰か一人のせいにしてるだけ。そんな奴が何言ったところで説得力は皆無。
328929☆ああ 2019/09/21 23:44 (SOV39)
フィッカデンティ監督は現役時代に名古屋からオファーを貰ってたんだって。
今度は監督としてオファーしたのなら、なんか縁のようなものを感じるわ。
328928☆ああ 2019/09/21 23:43 (SO-03K)
男性
なんだろう…うちらはいったい何を見せられてんだ?
自滅なんて嫌だよ?シーズンここまできたら監督賞変えなくてよくない?
328927☆ああ 2019/09/21 23:43 (iPhone ios13.0)
話し合って結論を出す時期なんかとっくに終わってると思う
328926☆ああ 2019/09/21 23:43 (SOV34)
マッシモのサッカー守備的過ぎてまじつまらん。トーレスも孤立して全然ボールに触れないし、シュート数も少く、鳥栖サポはよく我慢して見てられるなあと感じたよ。
でも去年マッシモ解任後の鳥栖の攻撃的サッカーは凄かったね。それで残留もできたしね。
328925☆ああ 2019/09/21 23:41 (Chrome)
さっきから擁護するつもりはない、と言いつつ、揚げ足を取ろうと本質とは外れたところを突くイエロー、お黙り
328924☆ああ■ 2019/09/21 23:39 (iPhone ios12.4.1)
擁護するつもりはないです。
2019年俸総額は5位ですけどね。
ちょっとググっただけですが。
328923☆ああああああ 2019/09/21 23:38 (Chrome)
ちなみにセリエB時代は
攻撃的サッカーだったらしいよ
328922☆ああああああ 2019/09/21 23:37 (Chrome)
突如としてフィッカデンティが攻撃的サッカー標ぼうしたら面白いw
328921☆ああ 2019/09/21 23:37 (iPhone ios13.0)
どーなんかな
監督を解任するよりも。
経営陣、監督、選手、みんなで真剣に話し合ってから結論に持っていく方が良いと思います。一方的に監督を解任するのみでは、何の得策も生まれないと思います。勝ちとかよりも、どうしたら良くなるのかについて真剣に向き合ってほしい。
328920☆風間フォーエバー 2019/09/21 23:36 (iPhone ios10.3.4)
上位どころか、規格外の神戸を除けば実質1位なんですけどね
まぁなんにせよ、クラブは風間監督のサポートを十分にしたと言えると思うし、その揚げ足取りは何の反証にもなってないよ?
風間監督が全責任を取るべきだと思うよ
328919☆ああ 2019/09/21 23:36 (SOV32)
「練習を動画とかで取らないで下さい。」って言ってるのは、当たり前のことだしそうするべきだとは思うが、
今回の解任劇に関しては全部内部のリークからでしょ。
今まで漏れた移籍情報も相手チームからだと信じてたけど、そうでもないのかね。
まずは自分達からバカみたいに情報垂れ流すのを止めてほしい。
328918☆おにぎりさん 2019/09/21 23:35 (iPhone ios12.4.1)
詳しいことは分からないけど、最後はありがとうございました。でいいんじゃないの?
降格してお先真っ暗な名古屋に来てくれてJ2なのにJ1みたいな盛り上がりを魅せてくれて、こんなに楽しいサッカーを地元クラブがやってるなんて夢みたいな時間でしたよ。
小西さんが言う「風間監督もじくじたる思いだと思う」
今はこれが全てでしょう…ただ一つ、フロントはオフシーズンの選手の気持ちには全力で寄り添うべき。コマじゃなく「人」だからね。
↩TOPに戻る