過去ログ倉庫
340136☆ああ■ ■ 2019/11/03 22:39 (SOV39)
>結局今回の解任もチーム内が決めたことでそこにサポーターの意見があったとは一ミリも思えないんです。
なのに我々サポーターが我慢できてなかったというのはおかしくないですか?
この板を見れば圧倒的に解任を叫ぶ人が多かったからではないですか?
340135☆ざわ 2019/11/03 22:37 (SC-03L)
外国人あるある
退団が決まって最後の方で活躍する。ジョーもそのタイプなら早く発表したほうがいい
340134☆田之倉 2019/11/03 22:36 (iPhone ios13.1.3)
今はっきり言おう!
風間監督は辞めさせるべきでなかった。
しかし、辞めさせてしまったのだ。
それなら、一度決めた方針を貫ける指導者を招聘すべきで、なんとかギリギリJ1残留させようという甘い考えで監督を決めるべきでない。
よって今回の監督交代は失敗である。
ということで、残り4試合は、クラブが目指すサッカーを貫き通すべきで、それで降格なら仕方がないこととして、私は応援し続けます。
それを否定し、方向性の見えないサッカーをやるならJ1に残留してはいけない!
340133☆ああ 2019/11/03 22:33 (iPhone ios13.1.3)
今回の解任は、大森さんがチームが勝てないことに辛抱できず、責任の火の粉が自分に降りかかる前に、手を打ちましたよってポーズを取りたくて、やっただけに過ぎない。
なんら方針や展望があって解任したとはとても思えません。
そして、チームが勝てない原因を風間さん一人に押し付けようとする愚行だと思います。
340132☆ななし 2019/11/03 22:30 (iPhone ios13.1.3)
男性
大岩さん
神戸の華ある外国籍選手を見て楽しんでください。
それ以上に名古屋の選手が輝いて、勝てば一番良し。
340131☆大岩 2019/11/03 22:27 (SO-01J)
男性
チケットあるけど、マジで神戸戦いきなくない。
もうなんの魅力もないし。
340130☆ああ 2019/11/03 22:24 (SO-04J)
とりあえず、点取らなきゃ勝てるものも勝てない…
今の得点力不足には何点か考えられる原因がある。
1,風間監督の攻撃に対する考え方
風間監督は多くの攻撃パターンを使い分けるタイプの監督ではなく、自らの哲学を大事にするタイプの監督だった。なので、メンバーが変われば勝てるが研究されれば勝てなくなるを繰り返した。
2,マッシモ監督の攻撃パターンの乏しさ
これは完全に監督の選定ミス。風間監督の問題点である攻撃パターンの少なさを補うどころか、さらに攻撃パターンの少ない監督を呼んできてしまった。これでは得点力の向上は期待出来ない。
3,ジョーの不調とバックアップの層の薄さ
ジョーが不調に陥ったのは人間だから仕方ない。相手も研究してくる。ただ問題はジョーが不調だと誰も点が取れないことだ。本来ならシャビエル、前田らがジョーの不調を補わないといけないはずだし、マテウスや相馬を出してる(出ていかれてる)余裕はないはず。フロントの編成ミスは明白。
主に以上の3点だな。
他にもいくつか考えられるが。
340129☆あああ 2019/11/03 22:23 (iPhone ios10.2.1)
シミッチCBの時の千葉と櫛引はハラワタ煮え繰り返っただろうな
そしてその3日後に下げメンタルで大学生にボコられる
340128☆ああ■ 2019/11/03 22:20 (iPhone ios13.1.3)
1993年からのサポで、名古屋を本当の強豪にしたいと思ってる人の中に、今年の解任に賛成する人どんだけいるんだろう。
クラブ史に残る愚策だったと本気で思っている。
チャンスを逸したよ。
本当の意味で変われるなら、J3からやり直しても構わない。カテゴリー変わっても嫌いにならないし。
340127☆ああ■ ■ 2019/11/03 22:14 (Chrome)
シーズン途中の解任は、後任監督をちゃんと選べるかどうかにかかっている。
特に空いている監督でチームに合う監督が用意できるか。
それを用意できなければ解任しない方がまだまし。
とりあえず解任すればよいわけではないでしょう。
よって今回の解任は失敗でしょうね。
340126☆aa 2019/11/03 22:13 (iPhone ios13.1.2)
男性
シミッチCBはフェルナンジーニョ、ロドリ、マスチェラーノやブスケスがCB起用された時とおんなじようなもんでしょ 怪我でCBに基準満たす人が当時はいなかったのならしょうがない 特にボール持つチームなら尚更
けどフェルナンジーニョは偽CBとして使ったみたいにその人の力が100%生かされるような使い方じゃないとまあボロは出るね まあそれは藤井が出て変わったし今の問題の本質ではないから今更どうでも良い
340125☆ああ 2019/11/03 22:12 (SOV32)
あ■ ■
>むしろ我慢しまくってたと思うので書かせていただきました
あなたは我慢しまくったと思っている一方で、我慢が足りなかったと思う人もいます。
それは「とりあえず勝つことのみ」をクラブに求める人と、
クラブの哲学をしっかり作るためなら今は我慢するという、
クラブに求めているものの差異から生じるズレです。
ここでは風間前監督在籍時から何度も繰り返された議論です。
(SOV39)
2019/11/03 21:33
いいね!2
「個人」としての我慢はSOV39さんの言うとおりだと思います。
ただサポーター「全員」を対象として言ってらっしゃる人に疑問があるんです。
一時期ずっと辞めろ辞めない論争があったのは僕も知っています。
ただサポーター全員をひとくくりにした時に我慢してなかったのかなって。
だって我々の意見をチームは聞いてくれてなかったと思うんです。
結局今回の解任もチーム内が決めたことでそこにサポーターの意見があったとは一ミリも思えないんです。
なのに我々サポーターが我慢できてなかったというのはおかしくないですか?
そういう意味で「わたしたち」サポーターは我慢出来てなかったんでしょうかと書かせてもらいました。
340124☆ああ 2019/11/03 22:05 (iPhone ios13.1.3)
守備的な監督を用意したところで、守備をするのは風間監督時代に攻撃は最大の守備と割り切って守備練習を放棄してきた選手たちなんだよな。。
自信でもあった攻撃を捨てて守備からやり直しなんて、俺なら楽しくないしモチベーション下がるけどな。
340123☆グランパス 2019/11/03 21:59 (iPhone ios13.1.3)
攻撃の形が欲しい
全員が自信を失ってる
格下相手でいいから得点の形を見つけないとねー
340122☆ああ 2019/11/03 21:59 (iPhone ios13.1.3)
和泉、前田、中谷、宮原は絶対に移籍しないで欲しい。頼むからずっとグランパスに行って欲しい。
とくに和泉はグランパスの伝説になって名古屋で引退してほしい。みんな大好きだから。
↩TOPに戻る