過去ログ倉庫
343018☆ああ 2019/11/19 11:15 (605SH)
11:07
それしかしてこなくてクラブの哲学やスタイルを作ることを放置した名古屋グランパスはどうなったかな☆お金をかけるだけで常勝になれるかな☆ぼくはおなじ失敗をくかえされるのはいやなんだ☆もちろん応援はするけどね{emj_ip_0106}*
返信超いいね順📈超勢い

343017☆住吉 2019/11/19 11:15 (iPhone ios13.1.3)
まだまだ残留確定してないよー。
まずは目の前の一戦に集中^_^
返信超いいね順📈超勢い

343016☆ああ1225 2019/11/19 11:07 (iPhone ios13.1.3)
男性 4歳
古賀監督の下ユースは結果を出し、次のステップさらなる育成、技術指導の継続、それが数年後グランパスの哲学と土台になるんじゃ無いの、
現状グランパスの日本人選手も寄せ集めの傭兵軍団なんだから。
返信超いいね順📈超勢い

343015☆ああ 2019/11/19 11:07 (506SH)
プロサッカーは様式美や哲学を競う訳でもフリースタイルみたいな上手さを競うスポーツでもなく年間の勝ち点で優勝を目指すスポーツだからね☆
目先な勝ちを積み重ね続け果てに常勝グランパスと呼ばれる様に何があってもグランパス支えていきます☆
返信超いいね順📈超勢い

343014☆ああ 2019/11/19 11:07 (iPhone ios13.2.2)
マッシモさんのサッカー、攻撃時は縦に鋭くてドキドキするなっ
今週の鳥栖戦が楽しみ♪
返信超いいね順📈超勢い

343013☆ああ 2019/11/19 11:06 (iPhone ios13.1.3)
もう風間監督とマッシモ監督の比較は飽きた、そんなこたぁどうでもいいヤァ!
返信超いいね順📈超勢い

343012☆ああ 2019/11/19 10:57 (605SH)
哲学やスタイルの構築を無視して、その都度でそれなりな選手を補強してそれなりな監督をつれてきても、まあ10〜20年に一回か二回は優勝争いは出来るよ、それは名古屋グランパスの歴史が証明してる、でもそれでは積み重ねもなにもなく、結局上にいけない時期や低迷する時期が多くなる、それも名古屋グランパスが証明してる

で、結局小倉さんがトリガーになって降格して、全部ゼロにして、風間さん連れてきて、直ぐに上手くいくわけなくて、苦労しながらクラブとしてアカデミーからやってきて、やっとアカデミーから芽が出始めて、継続性せずに真逆の方向の監督を連れてくる

それでいいのかな
返信超いいね順📈超勢い

343011☆ああ 2019/11/19 10:44 (605SH)
マッシモさんのサッカーってシステマチックで相手を分析してって感じだけど、そのあとに何か残るのかって考えたら残らないタイプだと思うんだよ、別にマッシモさんを下げたい訳では無くてそういうタイプの監督ってだけで、やってるサッカーもさ、引き継ぎとか二年半やってきた風間さんやり方も、アカデミーが上手く行きつつある土台も、積み重ねも継続性も無くなりつつある、それを求める人も居るかもだけどそれでいいのかなって、それって結局2016年までにまた逆戻りじゃん

グランパスのスタイルを作る?みたいな事を大森さんたちは言ってたけど、結局出来てない、継続じゃなくて真逆の方向に行ってる
返信超いいね順📈超勢い

343010☆ああ1225 2019/11/19 10:41 (iPhone ios13.1.3)
男性 4歳
すいません
風間{emj_ip_0829}風間氏◯
返信超いいね順📈超勢い

343009☆ああ1225 2019/11/19 10:40 (iPhone ios13.1.3)
男性 4歳
冷静にね!!
風間のやってた技術て本来、ユース、u23(大学)までに会得して欲しい技術だと思います。 
そうすれば、どんな監督の戦術にも対応できるじゃないの。
マッシモ監督に欠かせない選手の前田選手がいい例だと思うょ。前田選手がグランパスを選んでくれた経緯は分かっていますよね!!。
返信超いいね順📈超勢い

343008☆ああ 2019/11/19 10:28 (605SH)
10:13
そうかな?クラブの哲学をつくったり育てることよりも勝つことしか求めない人が未だにそこそこ居るように感じるな、ここには、勝つのは大事だけどあまりにもクラブの哲学や継続的な積み重ねを蔑ろにしすぎっていうか
返信超いいね順📈超勢い

343007☆勝算 2019/11/19 10:26 (none)
50歳
基本スタイル 風間さんとマッシモ監督
試合での最初プランが
風間さんは、攻撃で数的有利を常に作ろうとしていた。その分、カウンターなどで数的不利になることが度々。
マッシモ監督は、守備で数的有利を常に作り守備を安定させて、相手が前がかったところで攻撃。
どっちも
先取点が取れれば、その先の展開が楽になるのだが
先取点が取れないといずれも失速。
結局
先取点を取られた場合のゲームプラン(戦術)のあり方が
今も昔もよくないのだと思うのですがね。
難しい問題ですが・・・。
返信超いいね順📈超勢い

343006☆ああ 2019/11/19 10:25 (iPhone ios13.2.2)
マッシモさんのサッカーはシステマチックで観ててワクワクするなっ
返信超いいね順📈超勢い

343005☆ああ 2019/11/19 10:15 (605SH)
マッシモさんの否定みたいになって風間信者とか言われるかもしれないけど
マッシモさんって長期的にチームを継続して強く出来る哲学を持ってる人じゃないと感じる、目の前の相手を分析して対策をだすっていう、それは哲学なのかな?クラブに残っていくものなのかな?、もっともチームの礎となる哲学を持ってる人はそんなに多くないと思うけど
返信超いいね順📈超勢い

343004☆ああ 2019/11/19 10:13 (SOV39)
もう誰も一過性の強さなんか求めてないと思うよ。2010年に優勝を成し遂げてからはそんな段階じゃなくなった。

見てる人が楽しい面白いと思えるサッカー

クラブが掲げた方針はこの一点のみで、それは今も変わらない。パスとかカウンターとかスタイル云々じゃなくてね。
ただ現実はそう上手くいかない。
長期政権によるマンネリ、ライセンス制度導入、親会社の介入などなどがあり、思い描いた未来予想図とはなかなかならなかった。
ちょっとやそっとで強くなれる筈が無いことくらいみんな判ってるよ、関係者なら尚更だ。ただ時には背に腹変えられないこともある。
なかなか理想通りには進まない、難しいとこだね。

返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る