過去ログ倉庫
403130☆ああ 2020/11/05 12:49 (iPhone ios14.1)
男性
通りすがり さんの書き込みでひっかかるところは
「風間さんは人数をかけて攻めるため、無理な突破をしてボールロストを嫌っていた。」
の部分です。
風間サッカーの真骨頂は、チャレンジすることです。
決して、チャレンジしてボールロストすることを嫌がってはいませんでした。
403129☆ああ 2020/11/05 12:42 (iPhone ios14.1)
試合に出れてないから杉岡なら来てくれそう
逆に他は微妙?
403128☆ああ 2020/11/05 12:15 (S3-SH)
FWディサロ
知念
ウェリントン
MF斎藤ミツキ
DF岩波
SB杉岡
うちに来てほしい人材書いてみました。
403127☆ああ 2020/11/05 12:07 (901SH)
徳島の垣田、良い選手だけど鹿島からレンタルされてるだけですよ。父親も元鹿島の選手で本人もずっと下部組織から育ってきて鹿島愛凄いらしく難しいと思う。
403126☆ああ 2020/11/05 11:48 (Chrome)
長文多いな
403125☆平野孝の左足 2020/11/05 11:44 (iPhone ios13.7)
同意
クレパスさんの意見同意です
通常のレギュレーションで戦った時
平均して週1回のペースの試合
このスパンにおいてはとても強いと
思いますね
理由はアタッカーの負荷が下がるから
毎試合のスプリントを見ればわかりますが
アタッカーが守ってから攻めに入る為
前後の動きがもの凄く多い
マテウス、相馬、前田には
走行距離以上の負荷がかかっています
通常の日程であればもっと走れる
もちろんボランチDF、SBも休めますしね
他のチームも同じもしくはそれ以上の
日程ではありますが、名古屋の今の順位を
考えれば下に行く可能性の方が低い
今年ACL出場となれば日程は過密と
なりますが、そこで初めて補強を
考えると思います
403124☆ああ 2020/11/05 11:40 (none)
10:36を書いたものです
>昨年までのグラの試合について目に映ったとおりのことを書くと、すぐに監督批判と捉える方がおられますが…
「風間さんが思い描くサッカー」≠「グラが実際に体現したサッカー」
と当方は捉えてます。
「風間さんが思い描くサッカー」≠「グラが実際に体現したサッカー」が違うことは分かっている。だから、風間監督がやろうとして上手くできなかったことは、批評されてしかるべきと言っています。
ただし「ボールロストを恐れてリスクをおかさない」というのは風間さんの考え方とは違う。「風間監督が理想を実現できなかった」からと言って「風間監督の考えがリスクを冒さないことだ」とは違うということ。
マッシモに関しては自分は何も言ってないのでコメントはなし。以上。
403123☆ああ 2020/11/05 11:32 (iPhone ios14.1)
徳島の垣田にオファーして欲しい。
403122☆クレパス 2020/11/05 11:08 (CPH1983)
通りすがりさんは、風間さんの理想とグラの現実との違いをきちんとわきまえておられますよ。
言葉じりを捉えての長い論争は望みませんので、これ一回にしときますが…
昨年までのグラの試合について目に映ったとおりのことを書くと、すぐに監督批判と捉える方がおられますが…
「風間さんが思い描くサッカー」≠「グラが実際に体現したサッカー」
と当方は捉えてます。
同様に、必ずしも「マッシモサッカー」=「現在のグラ」とも思えません。
アウェー続きの中2日の不調ぶりを採り上げて、マッシモサッカーを「攻めが見られない」と切り捨てるのは早計過ぎるのではないでしょうか。
せっかく上位に来られるほどの結果が出ているのですから、
選手陣容、トレーニングの蓄積、通常の日程…が整った時のグランパスを見たいと、私は望んでいます。
403121☆ああ 2020/11/05 10:39 (Chrome)
前節の鳥栖戦で名古屋のサポーターが映った時、立って応援(手拍子)していました。
↑
鳥栖のアウェイゴール裏は立ち見席だからじゃないですか?椅子もベンチもありません。段差に座れという指示があったならだめだと思いますが。
403120☆ああ 2020/11/05 10:36 (none)
>私は理論を言っているわけじゃないよ。
実際、風間さんの試合を見ていてそういう状況が多かったでしょう。
よくあることだが
「やろうとしたが、うまく機能しなかった」と「そもそもやるつもりがない」では太陽と地球の距離くらいの距離がある。そこは区別しないといけない。
風間監督がやろうとして上手くできなかったことは、批評されてしかるべき。
ただ、「無理な突破をしてボールロストを嫌っていた」つまり、風間監督を「そういうことをしない人」というのは違う。
403119☆ああ 2020/11/05 10:23 (901SH)
青木なんて上手さは当然ながらスピードもありヘディングも強い。マッシモの大好物なタイプだけど使われないのはメンタルの問題だと思うよ。
接触プレーに怖さがあるって怪我明けに語ってたけどそれを克服できたかどうかで今後のサッカー人生は変わってくる。試合に出続けてもう大丈夫だ!怪我しない!ってメンタル改革できればJ1どころかもっと上まで目指せる才能は持ってるよ。
403118☆ああ■ ■ 2020/11/05 10:14 (Safari)
ルヴァン杯決勝が1月3日になったら、おそらく1日が天皇杯決勝だし、日程的にはエグいね
ただ同じ会場?だから管理はしやすいのかな………で現実的に柏と東京の天皇杯は無理そうだからありと言えばありなのかな
403117☆jojo7 2020/11/05 10:03 (Chrome)
男性
スタジアムでの立ち応援
名古屋や他のチームの試合をDAZNで見ていてちょっと気になって事があります。
前節の鳥栖戦で名古屋のサポーターが映った時、立って応援(手拍子)していました。
また他のチームのサポーターも立って応援している所が映っています。
名古屋のHPの応援規則などを見ても立って応援していいかどうかの文言がなかった気がします。
先日の瑞穂での仙台戦は南側のゴール裏観戦だったので、北側のサポーターがどうだったか分かりませんが
名古屋のホームでは座って応援するのが正しいのでしょうか?
ここの所、太鼓等が使えるようになり緩和されてきているので、応援スタイルも緩くなっているのかな?と
疑問に思っての質問です。
403116☆通りすがり 2020/11/05 10:02 (Firefox)
男性 50歳
9:49
私は理論を言っているわけじゃないよ。
実際、風間さんの試合を見ていてそういう状況が多かったでしょう。
和泉のそうだったよ。
突破するよりもパスの選択肢が多かった。
ちなみに私は、風間ファンです。
だからわかってるつもりですが
川崎の試合をみていてもそうですが
風間さんは、基本、パスで相手の陣形を崩そうとします。
トメル、ケル、ハズスです。
それが難しい状況で、その状況を打開したいときに、個人突破はどんどんすればよいという考えだと思います。
いわゆる、個人戦術の部分に委ねます。
グラは案外、それをしなかった。
川崎は、中村憲剛という象徴がいるので、それができた。
と思っています。
あくまでも私の主観ですが・・・。
↩TOPに戻る