過去ログ倉庫
418341☆ああ 2021/01/07 21:42 (Chrome)
攻撃サッカーは無理だろマッシモだし
攻守一体のサッカーに期待
返信超いいね順📈超勢い

418340☆あい 2021/01/07 21:40 (SOV36)
まあでも移籍してくる選手が口を揃えて言ってるのが、名簡単に言えば古屋グランパスというチームが目指してる事に、ついて意思がすごく伝わるであるとか意外と他クラブからはいい印象に思われているんだなと思った。

やっぱそれは補強含めた選手編成がうちは明確であるから他クラブの選手もプレースタイル的に名古屋なら1番自分が活きると思ってて実際そういう選手を呼んでいるから、移籍してくる選手も自信もって決断してくれてるんじゃないかなと思った。フロントは確実に良くなってるよ、、

正直ピクシー政権終わってから降格するまでは酷すぎた。そこから比べれば選手補強からもやりたいサッカーがわかりやすいし、何も言うことないんだよね
返信超いいね順📈超勢い

418339☆&◆nF2SRQSnwE 2021/01/07 21:40 (iPhone ios14.3)
男性
鹿島みたいにって、名古屋は名古屋のやり方でいいやん!
返信超いいね順📈超勢い

418338☆ああ 2021/01/07 21:38 (Chrome)
結果が出ればいい
結果がでなければ悪い
それはこの風間・マッシモの流れでみんな気づいたでしょ
返信超いいね順📈超勢い

418337☆ああ 2021/01/07 21:34 (iPhone ios14.2)
今シーズンは攻撃サッカーが見れると思う!
返信超いいね順📈超勢い

418336☆ああ 2021/01/07 21:33 (SOV39)
もうすでにチームは一度変わったはずだったんだけどね。
返信超いいね順📈超勢い

418335☆ああ   2021/01/07 21:28 (iPhone ios14.2.1)
男性
チームが変わろうとしてる。
サポも覚悟してついていくべし!
返信超いいね順📈超勢い

418334☆ああ 2021/01/07 21:22 (iPhone ios14.2)
たしかにチームカラーは変わりすぎた
そこはフロントのミスだったかもしれない
チームカラーが変わったことで選手の大幅な入れ替えが必要になりお金もかかってる
一方でそれだけの入れ替わりをちゃんと実行できていること、チームカラーを変えて結果は出ていること、ここはフロントを評価したい
正直何が正しかったかなんて誰にも分からないな
でもまあ結果を出すことがプロスポーツなのだから、そこが評価点になるんですかね
返信超いいね順📈超勢い

418333☆ああ 2021/01/07 21:15 (801SH)
去年のマッシモ監督のサブの起用機会や、サイドにスピード豊かなドリブラーで固定するやり方では、なかなか杉森も青木も深堀も難しいなと思いますし、移籍はしかたないなと思います。

自分は、今回の選手の出し入れは、マッシモ監督のカラーに合わせたのだと思います。マッシモ監督で来期やるのですから、監督のやりやすい起用方針、起用傾向に合わせた補強、選手構成にしないと。

風間監督時代は、サッカーの内容は、風間さんのカラーとして守備寄りのサッカーから攻撃サッカーになりましたが。
選手の起用傾向に関しては、青木杉森和泉磯村田口玉田楢崎選手や、菅原や藤井くんなど
生え抜きや若手、名古屋のレジェンドを使おうという意思は感じたし、シモヴィッチやジョーのような名古屋らしいハイタワーのCF使うのもそうだし、シャビエルシミッチとかJでのキャリアをグランパスからスタートした選手、東海学園のように名古屋と所縁のある地元の選手をとったり、グランパスだからこそという起用が多かったですからね。だからこそ、結果がスムーズに伴わないなんてことがあるのも当たり前だと思います。

風間さんからマッシモ監督になって、サッカーも選手の起用も変わりすぎなんですよね。
マッシモ監督になってサッカーも選手起用も大きく変わりましたし、成績も残留争いから急に3位ですし、ギャップが大きすぎて急激な変化に慣れない人がいるのが普通だと思います!唯一変わらないのは、昔も今もグランパスだということ。徐々に慣れていけばいいんです。
返信超いいね順📈超勢い

418332☆ああ 2021/01/07 21:12 (iPhone ios14.2)
かつてうちも永井、牟田、小屋松、和泉、望月と世代最高クラスの若手が入ってきてた時期があった
その頃は強豪の一員になりかけてたし、新卒からしても魅力あるクラブだったんだと思う
けど小倉ンパスからの降格で全てはめちゃくちゃになってしまった
これからが立て直しの時期だと思うし、良い若手が入ってくるまで生え抜きでチームを作り上げるのは我慢してほしい
正直今生え抜きがどうとか言われても説得力ないし厳しいとしか言いようがない
返信超いいね順📈超勢い

418331☆ああ 2021/01/07 21:12 (SC-03K)
よく鹿島イズムという言葉があると思うけどあれって結局チーム内競争なんじゃないかな?
新人や、新加入選手がポジションを奪いあって切磋琢磨出来る環境が常にある。
名古屋はスタメンとサブの差がある
今年入ってきた選手はスタメンに近いところにいるから良いサイクルが出来るんじゃないかな?
そこに新人が割り込んで来ればより良いサイクルになると思う。
そういう意味でも即戦力の大卒は大切だと思う
返信超いいね順📈超勢い

418330☆ああ 2021/01/07 21:10 (iPhone ios14.2)
小西さん、大森さんが
どんな名古屋になるのか、
ゲームモデルを決める、

後継者もこれを継続する。
そこからですね。

昨年のマッシモ監督、選手達の
結果は素晴らしく誇らしい。

しかしこの根幹をつくろうとしているか
いないかは別問題。
名古屋はこれをリセットしすぎて
使わなくていい金を沢山使い、
しなくていいサヨナラをたくさん
してきました。

これが固まれば自然と監督が
絞り込めるし合致した選手編成
が出来る。
しなくていいサヨナラが減るし
獲得ももっと絞り込める。

結果は続けるため必要、
良い過程の積み重ねが無いと
本当の成長は出来ませんね。
返信超いいね順📈超勢い

418329☆コメ 2021/01/07 21:08 (Chrome)
もう若手とかこだわるのどうかと思う。

玉田を見ろよ?もう40前までトップレベルで活躍できるいいお手本だと思う。

稲垣や中谷や米本や丸山とか屋台骨がそろってきたからこれからずっと強豪でいられると思うしそうなってもらわなくちゃね。
返信超いいね順📈超勢い

418328☆ああ 2021/01/07 21:05 (S3-SH)
順番を追うなら先ずは強豪と言われる年を増やす!来たいスーパーな逸材を増やす。結果強くなって行く。!鹿島だって強さのサイクルは三年が限度!て言ってるし名古屋は肉付け補強型で地道にやれればええやん。
返信超いいね順📈超勢い

418327☆ああ 2021/01/07 21:05 (iPhone ios14.2)
男性 45歳
部活動であれば過程も重要で
敗退しても学ぶことがあれば
それは大切なことですが、
プロはお金を取って試合を見せているわけで、
結果と試合を楽しめたかが重要です。

楽しめたかどうかは、人それぞれなので
一概に評価はできませんが。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る