511477☆通りすがり 2021/07/25 11:31 (Chrome)
男性 50歳
10:26さん
うまく伝わらないみたいですね。
まず、私も今のグラの攻撃に満足しているわけではありません。
ただ、チャンス構築率19位ということを意識しなくても良いと言っているのは
今のグラの戦術は、先制したら途中から守りきって勝利するという戦術です。
戦術の良し悪し、面白い面白くない等はありますが、リードをしたら、それほど多くのチャンスを作るのではなく
まずはしっかり守ること優先しましょうということです。
こういう戦術でチャンス構築率はあがりますか。
だから試合展開を切り取って、データを取っていかなければ意味はありません。
重要なのは
同点の場面やビハインドしている場面での攻撃戦術であったり、アイデアの部分だと思いますし
たぶん、あなたはそのことを言いたいのだと思います。
ただ、見解の相違があるかもしれませんが
浦和がユンカーが加入してから変わったように
クバが加入することで大きな変化があるかもしれません。
ストライカーの決めきるということがいかに重要なのか
鳥栖戦で序盤に山崎がフリーのチャンスを決めていれば、展開が変わったと思いませんか。
私は攻撃戦術変化よりも一人の有能なCFだと思っていたので
クバの加入をなによりも喜んでいます。
ここまで豪語して、クバがダメだったら恥ずかしいですが・・・。
511472☆ああ 2021/07/25 10:49 (iPhone ios14.6)
マッシモさんが一番やりたい事は高い位置でプレスをかけて攻撃に繋げる事。つまりショートカウンターで攻撃のチャンスを作ることだと思うんだよね。
でも実際、日本の気候やこの過密日程ではプレスがハマらない事が現実的。
じゃあそうした場合にどう得点を取るかってところが今足りないところ。
個人的な意見になってしまうけど選手の距離感が悪いので一人一人の持つ時間、考える時間が長いしパスのリズムも生まれてこない。
テンポもなかなか変わらないので相手からすると守備はしやすい(狙いやすい)
当然縦パスも入りづらい。
いくら個が強くても周りがスペースを開けるような動きが出来なきゃ限界はある。
鳥栖戦みたいに木本と宮原の裏のスペースにボールを放り込んどいて縦に伸ばしといて中を使うみたいな攻略をしてくるチームは今後も増えそうだね。
511470☆ああ 2021/07/25 10:26 (iPhone ios14.6)
9:31さん
おっしゃることは
わかりますが
クバは
それなりに
チャンスを複数回作ってあげる
必要があると思います。
今のようなやり方で
百発百中でクバ頼む、
みたいなことは無理があると思います。
欧州でもトップクラスFWで
決定率3割ある無し。
なによりいかにカウンター食らいたくない
とはいえシュートチャンス作る
割合がリーグ19位では
さすがにまずいのでは。
他上位チームは得点35くらい
名古屋は23点。有能FWは
必要なんでしょうが
ロストが嫌とはいえ
今のサイド一辺倒なやり方は
限界があると思います。