過去ログ倉庫
546208☆ああ 2021/09/20 17:19 (901SH)


知ってる笑 大森さんホントに声高いよね笑
コロナ前トヨスポで自由に練習見学できてた時に何回か話したけど体もさすが元選手で思ってる以上にゴツいからギャップにビックリした。
返信超いいね順📈超勢い

546207☆ああ 2021/09/20 17:19 (Safari)
風間の時はジョーの年俸が1人だけ大きかっただけで今も人件費高いんじゃないか?ベテラン多く引き抜いてる分1人当たりの年俸が高い柿谷と斉藤学の年俸1億だっけ?
返信超いいね順📈超勢い

546206☆ああ 2021/09/20 17:16 (iPhone ios14.8)
名古屋も
クラブが価値観、ゲームモデル決めて
トップから下部組織まで
意識統一して運営する

それに合致する監督呼ぶ、選手編成する

元日本代表監督の岡田武史さんの本を読まれる事をオススメします
Jリーグに沢山のチームがありますがその様かクラブはごく僅かです
その理由が書いてあります
返信超いいね順📈超勢い

546205☆ああ 2021/09/20 17:01 (L-01K)
余談だが大森は昔からよく喋ります。
練習場でも高い声がよく聞こえていました。
返信超いいね順📈超勢い

546204☆ああ 2021/09/20 17:00 (iPhone ios14.7.1)
有望な高卒を獲得し辛抱強く戦力に育て上げたころには海外へ買われていく
まさに鹿島
大迫が鹿島から1860ミュンヘンへの移籍金なんて8000万とかだったよな
そりゃやってられんわ
返信超いいね順📈超勢い

546203☆ああ 2021/09/20 16:48 (Safari)
☆ああ 2021/09/20 16:15 (Pixel)
実は大森さんが嫌いなんじゃ無くて、継続性が無く即戦力補強を続けるチームが心配なんですよね、若手の育成を軽視したり明確なやり方が無いと簡単に中位以下に落ちるんじゃないかと、川崎やマリノスの様に数年間継続して上にいるチームは所謂【スタイル】がありますし、故人の事を悪く言うようですが久米さん時代のよくない流れを繰り返してるように見えます、よくも悪くも10年前を繰り返してる様に感じます。

→たしかにその通り、ただ名古屋って元から金で即戦力獲得してなんとかやり繰りしてたチームなのでそれを変えるのは難しいのかとは思う、裏事情もありそうだし
2010年優勝から低迷したのも若手が育たなかったせいもあるかもしれない
今年のガンバ見てわかる通りJリーグなんてチーム格差があまりなくぶっちゃけなんでもありのリーグ、
将来的に考えて継続していく何かっていうのは大切だろうね
今のところ継続してるのってピークの過ぎた元代表クラスを獲得してくるってところくらいだと思うし
返信超いいね順📈超勢い

546202☆ああ 2021/09/20 16:45 (iPhone ios14.7.1)
グランパスのユース指導者もFWからの連動したプレス 時にスリーセンター 時に5バックを教え込むべきですね
返信超いいね順📈超勢い

546201☆クレパス 2021/09/20 16:44 (CPH1983)
ベテランにしろ、若手にしろ、どうせ使われないから移籍した方がいいとか、こんなチームには入らない方がいいっていう人が時々出てくるけど、それってサポとして言う言葉なの?って思います。

チームは11人では成り立ちません。
良い選手がレギュラー以外にもいることは強さの証。
他人が出場できるかできないかを心配して、さらに移籍まで望んでやるって、それこそ選手本人にとっては大きなお世話だと思います。
返信超いいね順📈超勢い

546200☆ああ 2021/09/20 16:44 (Chrome)
成績、それも上位を維持し続けるのってすごい難しいんだということは浦和鹿島ガンバなど昔からJのタイトルを争うことの多い主役級のチームの近年の成績見てれば分かる。
きっといつかグランパスも成績を落とす時が来る確率は高い(そうならなければ最高だけどね)。そんな時に今長期的なチーム作りしてないって批判してる人はどうせ「ほれ見たことか!」って言ってくるのが見え見えでうんざりする。
確率の高い事言ってるんだもん、そりゃ当たる事も多いよね。
返信超いいね順📈超勢い

546199☆ああ 2021/09/20 16:37 (SO-02K)
Pixelの方
明確なやり方はあると思いますよ。
少なくとも、そのスタイルをしっかり作っていっているところです。

結局、今のやり方が気に入りませんってことに過ぎないんだと思うんですが、別にそういう人がいても当然だと思うんですよ。
何も悪くないし、誰からも文句言われる筋合いはない。
なのにどうして、今のやり方は継続性がない、明確なやり方がない、なんてレッテルを貼ることでしか、意見を述べられないんですか。
返信超いいね順📈超勢い

546198☆ああ 2021/09/20 16:36 (iPhone ios14.7.1)
日本は中途半端かもな
イタリアみたいに割り切って戦術教えてるわけでもなく、細かい技術を個!といってやってる
でもその技術も戦術の中で発揮できなきゃ意味ない

戦術も高校くらいから本格的になるからたいして形になってない
欧州でプレーしてる選手ばっかになったのに代表が全然欧州っぽくなくて連動性がないのもその証拠
なのに日本は組織的だっていうイメージに囚われて改善しようともしない

結局、個も戦術もどっちも中途半端
返信超いいね順📈超勢い

546197☆ああ 2021/09/20 16:33 (iPhone ios14.7.1)
名古屋も

クラブが価値観、ゲームモデル決めて
トップから下部組織まで
意識統一して運営する。

それに合致する監督呼ぶ、
選手編成する。

これを3〜5年でコンセプトは
変えず上位互換目指す。

こんなふうになってほしいな、と。

呼ぶ監督でスタイルまで丸投げして
コロコロ変わるのはもうやめてほしいな。
返信超いいね順📈超勢い

546196☆ああ 2021/09/20 16:27 (901SH)
>即戦力補強を続けるチームが心配なんですよね、若手の育成を軽視したり明確なやり方が無いと簡単に中位以下に落ちるんじゃないかと、川崎やマリノスの様に数年間継続して上にいるチーム

マリノスは昨年9位ですね。3年前は12位で同じ勝ち点41組ですし安定してませんね。
グラは2年通算で川崎に次いで2位の勝ち点ですよ。マッシモもハッキリとスタイルありますよね?貴方の好みではないだけ。
補強費で言えば一番人件費かけたのは風間時代ですし思いつきと妄想で荒らすのもいい加減にしましょうね。
返信超いいね順📈超勢い

546195☆ああ 2021/09/20 16:26 (iPhone ios14.7.1)
ユーロで優勝したイタリアは小学生年代から徹底的にポジショナルを教えてるって
ボールコントロールや技術と一緒で戦術も覚えやすい小さい時に叩き込むんだと
返信超いいね順📈超勢い

546194☆クレパス 2021/09/20 16:26 (CPH1983)
ユースの有力選手をトップ昇格させるか進学させるかの判断材料だけど。
技術、伸びしろ、性格、親の意向、トップの選手構成などの他に、本人が持つ特性が今のトップ体制下にあっても活かせるかどうか、あるいは合わせる柔軟性があるかも考えてのものなんじゃないかな。
逆に4年の間にトップの体制も替わるだろうから、今は待とうか…という子は大学で磨きを掛ければいい。

今回の3人は、今のマッシモ体制で安定した戦いを続ける中に飛び込もうと本人が決心したんだから、心配より期待をもって見守ってあげればいいんじゃないでしょうか。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る