過去ログ倉庫
725509☆かにたまん 2022/10/05 01:02 (SCG08)
>>725506
それは違うわ。そもそも今は3バックかつ間延びも大きい。そりゃマリノスみたいな斜めに速いチームにやられるわな。誰でも攻撃型にしたいけど、よほどタレントが揃わない場合、守り重視が勝てることもあるからそうする。選手、環境をまず見てどうすればより勝てるかを考えられるのがプロの指導者だと思う。
返信超いいね順📈超勢い

725508☆ああ 2022/10/05 00:55 (iPad)
>>725506
監督が言うには、これまで守重視だったから、攻撃型のインテンシティが高い、アグレッシブなサッカーにするって話じゃなかった?監督の指導力がないから、中途半端になってしまってるけど
監督が変わっても前の流れを継続して成長していくのは大事やと思う。名古屋がどんなチーム作りたいってのが見えんのも問題やけど
返信超いいね順📈超勢い

725507☆ああ 2022/10/05 00:43 (SO-52A)
今年ユース上がりはいないのかな?宇水くん進学ってみたし…
返信超いいね順📈超勢い

725506☆ああ 2022/10/05 00:33 (iOS15.6.1)
>>725505
そうかなマッシモからゆうて人が変わっただけでやりたいことは大きくは変わって無いと思うけど
返信超いいね順📈超勢い

725505☆ああ  2022/10/05 00:31 (iOS16.0.2)
J1上位陣の監督は外国人監督も多いが、日本人監督はユースや育成コーチを経験して来ている人が多い傾向。
若い世代への指導をしてきている人は戦術なら対する頭が柔軟で技術指導面も上手いのかな?って思ってしまう。
その点、名古屋は振り返ってもずっとトップチームを率いてきた経歴(ある意味エリートなのかも知らんが)の監督が多い印象。小倉のような特殊なパターンもあるし。
指導歴や経歴を重んじる他のチームと比較して、単にネームバリューで選んでるように感じてしまうんだよな。
あと、強いチームは前任監督の流れをしっかり受けて継続性を貫いているよね。逆に名古屋のような寸断パターンは下位を見てもなかなか異例だよな。
返信超いいね順📈超勢い

725504☆ああ 2022/10/05 00:28 (iOS15.6.1)
>>725500
天皇杯やACLで優勝したいとなるとポゼッションは辞めた方が良い
近年Clで勝つチームはボールの支配率は低い
返信超いいね順📈超勢い

725503☆ああ 2022/10/05 00:27 (iOS15.6.1)
>>725463
補強しないとどの監督でも変わらない
返信超いいね順📈超勢い

725502☆ああ 2022/10/05 00:09 (iPad)
>>725500
マリノスにしろ、新潟にしろ、次の監督探しが上手い。名古屋のフロントに参考にしてほしいわ。
返信超いいね順📈超勢い

725501☆ああ 2022/10/05 00:07 (iPad)
>>725497
若い選手に変わってきてるのは嬉しいけど、監督が若い選手を伸ばしていけるかどうかは大事だと思うわ
この一年試合見てて、単純な動きとかパスとか、上手くなってる気がしない
返信超いいね順📈超勢い

725500☆そのー。 2022/10/05 00:05 (SC-53B)
>>725495 
ブラジル人頼みの縦ポンのイメージしかなかった新潟にポジショナルプレーを植え付けたアルベルは優秀だよね。
アルベルの残した土台をしっかり受け継いだ新潟のフロント、松橋監督もお見事。
グランパスもポヤトスあたりを招聘してポジショナルプレーを取り入れないとどんどん置いていかれる。
返信超いいね順📈超勢い

725499☆ああ  2022/10/05 00:00 (iOS15.6.1)
2024年
大卒:榊原、倍井、その他の黄金世代
ユース:貴田、ピサノ、鈴木

温紀、豊田、甲田らへんもあと1.2年経てば徐々に戦力化できるだろうから、グランパスが方針転換した恩恵はこのタイミングで発揮してくるかと。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る