過去ログ倉庫
728401☆あああ 2022/10/10 10:34 (Pixel)
男性
来季の外国人選手の補強、磐田のCBリカルドグラッサ選手と大分のCFサムエル選手の補強でいいんじゃないの。
後日本人ボランチを一人獲得すれば。
728400☆ああ 2022/10/10 10:29 (iOS15.6.1)
柿谷
左腓骨筋腱損傷の治療のため手術を受けた
728399☆ああ 2022/10/10 10:19 (iOS15.6.1)
>>728396
融資って笑
728398☆ああ 2022/10/10 10:18 (iOS15.6.1)
>>728396
もう言ってることが無茶苦茶だな。
728397☆ああ 2022/10/10 10:16 (iOS15.6.1)
京都戦でホントによくないと思ったのが
この試合での監督の基本志向は
相手DF裏をつくロングボールだったようだが
ピッチでプレーする選手達は
そこを共通意識として統一されてなかったのが
非常に良くなかったと。
裏抜けを意識してる選手と
ボール繋いで前進意識の選手が
ピッチ内でズレをつくり大きな苦戦。
これは4つの局面でプレー原則を整えてないのが
原因でこれ以外にも攻守に間延びした
状態をつくってしまう要因にもなってます。
こういうところを整えないと結局個人の
打開に頼る試合になってしまいます。
強化部がゲームモデル たてる、
合致した監督、選手編成する、
監督がゲームモデル 実践の
4つの局面でプレー原則設定する、
そのトレーニング、
この基本をやらないといつまでも
場当たり的なチームのままですね。
ただし、昨年までの結果を出すことを
優先した段階から自前のリソースを
活かして継続した強さを求めていく
段階に移ろうとした考え方は間違ってないと
思います。生みの苦しみは大きそうですが。
728396☆ああ 2022/10/10 10:15 (iOS15.6.1)
男性
来シーズンも戦術マテウスで優勝できるわけないよなハセケンさん。
お金無いなら融資受けて資金繰りしてチーム立て直してよグランパスさん。
本当にタイトル獲る気なら、マッシモみたいなはっきりした戦術落とし込める監督を連れてきて。
監督変わってもカテナチオは極めて欲しかった。今シーズンはぐちゃぐちゃにされただけ。
グランパスカラーは守備!トヨタらしくていいじゃない?お堅く堅実なチームがいいよグランパス!
728395☆ああ 2022/10/10 10:13 (iOS15.6.1)
>>728394
ああそうかにわかでした
728394☆あああ 2022/10/10 10:13 (Pixel)
男性
>>728393
監督のライセンスはJリーグだけの話しでないからね。
728393☆ああ 2022/10/10 10:11 (iOS15.6.1)
監督のライセンス下がればええのになぁ
プロ野球みたいに勝手の人がより早く監督になれると盛り上がりそうなのに
728392☆ああ 2022/10/10 10:11 (iOS15.6.1)
>>728372
「トヨタがついていながら」って、そもそもトヨタ云々よりも山口さんの意向でしょ。
トヨタからの出向組の小西社長が、チームの編成には口を出していないって明言してるんだし。
728391☆ああ■ 2022/10/10 10:07 (iOS16.0.2)
>>728387
もちろんそれは正論だと思う。
だが、継続したとしても今の戦力のままでは来季戦えないのは明白なので補強は必要不可欠。
しかし今の日本経済は20年ぶりと言われる円安で、ただでさえ金欠なのに海外からの強力な補強が出来るとは思えないどころか、買い叩かれやすい状況で既存選手が海外に抜かれてしまう恐れすらある。
結局来季途中解任する可能性を考えたら少しでも早く決断する方が良いのでは?と思えるのだが…
投資と一緒。損切りは早く決断する方が被害を抑えられるセオリー。
728390☆ああ 2022/10/10 10:01 (iOS15.6.1)
赤字とか解消しない限り誰が監督でも変わりませんよ
728389☆ああ 2022/10/10 10:00 (iOS15.6.1)
柿谷でかい怪我してたんだなあ
728388☆ああ 2022/10/10 09:57 (Pixel)
ハセケンを継続した先に残るもの
その価値がどれほどのものなのか自分にはそう多くないように思える
今は山口さんがユース年代をどんどん加えてとやってたりそれの重要性も分かるけどユース年代を土台にってのは長期的にやって土台を広げることが大事であって無理にトップチームに上げて使われないとかやってる感出して自分のパフォーマンスに使うのはやめてほしい。
マッシモだろうがハセケンだろうがトップチームはトップチームで結果と内容をしっかり求める事。
土台となるものは大きく育てばそこから出てくる芽は勝手に出て活躍したらいい。
ガンバとか鳥栖とかユース年代が次々出てくるのは長年そこに取り組んできたからであってグランパスのように最近やりだしてここからはユース年代をどんどん形だけトップチームに上げましょうでは結局間違ってくることになる。
ユース年代の土台作りはとにかくやり続けてそこから自然に出てくる優秀な選手は上げればいいけど無いときは昇格なしで引き続きトップチームはトップチームでやるべき補強やチームの醸成をやって海外リーグのようにシビアに評価し続けながら本当の強さを醸し出していかないといつまでも同じ事繰り返すと感じる。
728387☆あああ 2022/10/10 09:49 (Pixel)
男性
長谷川監督との契約が単年なら、監督交代は賛成するが、複数年で違約金払う(無駄金)状態なら嫌でも我慢かな。
本年度よりも来年は赤字、債務超過を増やす事は出来ないので。
↩TOPに戻る