過去ログ倉庫
731657☆ああ 2022/10/27 15:07 (Pixel)
>>731656
監督交代は100歩譲ってわかるとしてもその後のアプローチが悪かったと自分は思ってる
要するにこれまで作ってきたやり方や地元、大学との繋がりなんかも全部リセットしまーす、必要な能力も変わりまーすってのがよくないだろうと。
731656☆ああ 2022/10/27 14:03 (Chrome)
>>731652
風間→マッシモはしょうがないでしょ
降格を避けるにはスタイル云々言ってられないほどヤバかった
風間がもっと柔軟に対応してくれれば良かったけどやらなかった
そこらへんの性格をも見誤った
731655☆ああ 2022/10/27 13:59 (AppleWebKit/537.36)
>>731652
君はまず大森さんとマッシモがーって固定観念に病的に取り憑かれてるよね。それが親会社の意向だよ。今までにない金をかけた、3年でタイトル&ACLと約束した、結果は残留争いだった。そりゃ見切られる。
失敗とみなされたプロジェクトが大幅に修正、見直されるのも当然の事。今の体制も失敗と見なされたら容赦なくきられるよ。
731654☆ああ 2022/10/27 13:55 (Pixel)
>>731640
東京Vの佐藤、熊本の高橋なんかは駒が少ないセンターフォワード任せられる
山口の橋本は左サイドの選択肢が増えるし相馬の負担を減らせる
町田の平戸なんかは走れてボールを持ちすぎないマテウスみたいに扱える、なんならチームスタイル的にマテウスより重宝するかも
岡山の本山なんかは吉田とボランチ組んで欲しいし、馬場は3バック継続なら面白い存在、チアゴ返すなら行と一緒にローテーションも組める
ここに入ってない下部リーグの面白い選手は多いし今年は当初そういう若くて今後がある選手にオファーしてたんで今年は頑張ってほしいな。
731653☆ああ 2022/10/27 13:52 (SC-56B)
>>731635
望月がどうして首になったか思い出すと
本当は解説もやってほしくない
731652☆ああ 2022/10/27 13:42 (Pixel)
>>731643
まあ風間からマッシモで完全にリセットした大森も、風間連れてきた当初は名古屋グランパスができてこなったスタイルを作るとかうんぬんかんぬんいってたからね、みんな忘れてるけど
山口GMはそこからユース中心に作ってきた最速最短ってのを名古屋グランパスのスタイルとして目指したいのかなって予測はできる、監督の起用にしても狙いは、まあそんなにうまく行ってないのと具体性がこちらからは見えてこないのが現状の問題だね
あとは金、金、金金金
少なくとも移籍市場で大きくは動けないだろうし、支出を減らすための放出がメインになるだろうしな。
731651☆ああ 2022/10/27 13:09 (Lenovo)
>>731648
スルーの部分じゃないです‥‥
731650☆ああ 2022/10/27 13:04 (iOS16.0.3)
別に小西がメディアに出ようが出まいがどうでもいいわ
731649☆ああ 2022/10/27 13:01 (Pixel)
男性
>>731647
やる子多すぎるんだろ、ジョーの裁判にクバのドーピング疑惑なりちょっと前だと誤報告の件でドタバタしてただろうしJリーグ全体で見ても数年に1回あるかどうかの事象が、1年に3回もあるのは普通に負担がやばいやろ
731648☆ああ 2022/10/27 12:53 (iOS16.0.2)
>>731645
スルーしたら批判なのかさすがですね
731647☆ああ■ 2022/10/27 12:21 (iOS16.0.2)
あれ程精力的にメディアに出ていた小西さんが最近ではめっきり表舞台に出て来る回数が減ったのは、戦略が大きく変わったのか?
あれは軍師清水専務の策略だと思っていたのだけど…
それとも2人とも疲れて飽きちゃったかな?
731646☆ああ 2022/10/27 12:19 (iOS16.0)
>>731640
児玉が入ってるのは嬉しいね
東京Vの馬場は世代別の代表だし面白そうな選手だよね
あとはボランチで闘えそうな選手
731645☆ああ 2022/10/27 12:19 (Lenovo)
>>731641
知らずに批判の典型
731644☆ああ 2022/10/27 12:14 (iOS15.5)
ターレスは再レンタルかな?
熊本以外に行くか。
731643☆ああ■ 2022/10/27 12:12 (iOS16.0.2)
>>731638
ホントそれ。
当時はメディアに仕掛けたであろう小西さんや清水さんのインタビューや戦略的な提灯記事も多く、露出的にもかなり上手くやれていた。
トップはなかなか厳しい成績だったけどユースは最強世代に突入し、それこそ未来が楽しみな空気が蔓延していたと思う。
いつのまにかそう言った戦略も立ち消えてしまい、今じゃGMが「象徴となる選手とOBコーチでクラブの伝統を浸透させ…云々」
昔からその場しのぎで来た名古屋に伝統みたいなものがない事が問題なのであり、まずはGMとしてそれを明確にし構築して欲しいのに。何言ってんの?
それと同時に強化は当然必要で、しっかりと戦績に対する目標をコミットして、達成の為の計画をしっかりと発表すべきだし、未達の場合は責任の所在を明確にするのは普通の企業でもやってる事。
プロチームなのに、その辺りがあまりにもなぁなぁ過ぎやしないか?
↩TOPに戻る