過去ログ倉庫
759434☆鞍馬◆luqlhty5fA 2023/02/20 01:38 (SH-54B)
腕はオフサイドにならないはず
>>759425
書かれているとおり、ハンドになる部分はオフサイドにならないはず
ジャッジリプレイを待ちますかね
オフサイドは通常とりあげてもらえないけど、3D初めだから可能性あるかも
759433☆ああ 2023/02/20 01:31 (iOS16.1.1)
>>759431
正直今の選手編成では今のスタイルが1番結果に結びやすいと思う。
保持するサッカーをするなら恐らく名古屋の顔は序列下がるかな?と
名古屋の顔が変わった時それがボール保持するクラブになる時かなと
759432☆ああ 2023/02/20 01:27 (iOS16.1.1)
たしかにこれから入ってくる有望な新卒は大卒だから海外に引き抜かれるなら1.2年っていう短いスパンだよな。。
その為にこれまでスタイルを確立してクラブに貢献してきた選手がどちらかと言うと得意としてないスタイルに1.2年で引き抜かれる新卒の為に大幅に舵を変えるのはリスクってのは理解できる
川崎とは違って名古屋もこれから1.2年後入ってくるだろう選手は有望株だと思うけど脇阪、田中、守田、三笘、橘田今年の川崎の大卒みたいに毎年毎年5年単位くらいでここまで大活躍出来る選手が名古屋で出てくるとは言い難いから数名の為にスタイルを変える難しさはふろんとにもあると思うね。
759431☆ああ 2023/02/20 01:27 (iOS16.1.2)
回させるのもスタイルだからいいんだけど、もう少しボール保持する時間が欲しいんだよなぁ🥺
759430☆ああ 2023/02/20 01:19 (iOS16.1.1)
>>759429
短期的ビジョンっていうか今のスタイルを特化という意味で
759429☆ああ 2023/02/20 01:16 (iOS16.1.1)
>>759428
ユンカー、ターレス、米本、の加入からどちらかと言うと非保持型をより特化している事から意外とそこの長期的ビジョンというよりは短期的ビジョンでクラブはみていると思うし、恐らくこれから1.2年で入ってくる新卒は特に保持のが向いてるかもしれないけど、1.2年で海外に抜かれてもおかしくない選手達が多い。
だからこそ今の核の選手を犠牲にして魅力的だけどプロという世界においては未知の選手のその数年の為にそこまで大きくスタイルを変えていいものなのかも疑問。
ただサポーターの多くは彼らの期待から保持型の戦いを待望してる人が多い。
現実的に安全策でいくか、強気にシフトチェンジするか難しい。
759428☆ああ 2023/02/20 01:06 (Chrome)
>>759426
攻撃サッカーが必ずしもボール保持型ではないというのは理解できる。
ただ、主体的に攻撃したいならある程度はボールを持たないと始まらないので、
相手にボールを奪われたら即時奪還して攻撃につなげるのが、現時点でのサッカーのトレンドだと思うし、
マリノスなんかもそういうサッカーをやっている。
今のグランパスの戦力はボール非保持型のサッカーに向いているメンバーが多いが、
これから名古屋に加入するであろう若いメンバーたちは、ボール非保持型のサッカーに向いているとは思えないので
そのあたりをクラブがどう道筋をつけるかは、楽しみ半分・不安半分で見守りたい。
759427☆ああ 2023/02/20 01:00 (iOS16.1.1)
>>759426
自分も今の選手編成特に主軸から考えるとあなたの言う非保持型に特化したチームだと思うので、そこからいかに非保持ながら攻撃的にやれるかを模索するのがベストかな?とは思います。
759426☆ああ 2023/02/20 00:57 (iOS16.1.1)
>>759423
そうだね。ただ攻撃的サッカー=ボール保持が重要って決めつけるのも違うと思う。
今の主軸のセンターラインの選手の特徴に合わせたサッカーをするならどうしても非保持型でいかに攻めに圧力をかけれるかを模索するかを考えてしまうと思う。現実的に
保持型にするから異論覚悟だけど昨日のスタメンだと少なくとも稲垣、内田、WBで考えるなら森下、永井、マテウスら辺は極端にどっちかって答えると非保持型に向いた選手なのかなとは思う。
759425☆ああ 2023/02/20 00:54 (iOS16.2)
>>759419
腕ってボールプレー出来ないけど、オフサイドになるんや
759424☆ああ 2023/02/20 00:51 (iOS16.1.1)
名古屋グランパスというクラブへの見かたとか熱量は人それぞれだからこそ年に数試合名古屋の試合を見るだけで十分な人もいれば、
選手と同じ熱量で毎試合応援したい人もいる。
また負けても内容が自分好みだから見に来た甲斐があったと思える人もいれば、内容が自分好みでと負けたからストレス溜まる人もいる。
正直各々グランパスの接し方や考え方が違うから、意見って合うわけないし、自分の意見を認めて欲しい派が多いから喧嘩になるよね。
759423☆ああ 2023/02/20 00:51 (Chrome)
今のサッカーのトレンドは間違いなく「ハイプレス」。ただ、だからと言ってボール非保持型がトレンドではない。
どのリーグを見ても、やはり攻撃力の高いサッカーが上位にいて、それらのチーム戦術を実現するためのハイプレス。
759422☆ああ 2023/02/20 00:48 (iOS16.1)
>>759419
なるほどありがとう見れてなかったから
759421☆ああ 2023/02/20 00:43 (Chrome)
きれいに戦って負けるのは割りと簡単。
泥臭くても勝つのは見た目以上に大変。
開幕戦に関しては選手はめちゃくちゃ頑張った。
結果も出した。
もっと褒められてもいいと思う。
技術も大事だけど気持ちも大事。
名古屋は気持ちのあるチームだと思う。
選手も監督も今後の課題は解っているはず。
759420☆ああ 2023/02/20 00:41 (iOS16.1.1)
昨日の内容には満足はしていないけど
なんかよくボールを保持して繋ぐサッカーが楽しいって思考の人多いけどそこには疑問はめちゃくちゃある。
けど単純に考えて?全世界で球際、インテンシティの重要性が増してる今現代ボールが取られるリスクは確実に一時期よりも高まっている。それにより高い位置でボールを取られるリスクも高まっている。
これによって全世界で支配率が低い方が勝率が高くなっている。
勝利が大前提で楽しさを求めるプロスポーツにおいて、この傾向が強く出てる中で、ボールをそこまで保持して欲しい意味がわからない。
それよりも保持率4割程で楽しいと思えるサッカーを模索するのがベストだと思うけど。
↩TOPに戻る