過去ログ倉庫
885687☆ああ 2023/10/16 08:11 (iOS17.0.3)
長良川のどの辺か決まったら教えて下さい
土日なら見に行きます!
返信超いいね順📈超勢い

885686☆ああ 2023/10/16 08:11 (iOS17.0.3)
内容は良かった(笑)
責める必要ないドン引きした相手ならどんなチームでも押し込めるやろが
返信超いいね順📈超勢い

885685☆ああ 2023/10/16 08:11 (iOS16.6.1)
>>885670
違う、采配じゃなくてチーム戦術の構築が素晴らしいから評価されてる
主力怪我で抜けたりしてもあのサッカーできるんだから、戦術がしっかりしてる
まあ長谷部監督だけの手腕ではないがな
返信超いいね順📈超勢い

885684☆ああ 2023/10/16 08:07 (iOS16.6.1)
>>885679
じゃあもう来年に向けて長良川で「絶対残留」ゲーフラ掲げるわ
返信超いいね順📈超勢い

885683☆ああ 2023/10/16 08:06 (iOS16.6.1)
>>885671
子会社って意味がわからない可哀想な人発見
返信超いいね順📈超勢い

885682☆ああ 2023/10/16 08:01 (iOS17.0.3)
豊田市「おたくの親会社に言ってくれよ」
返信超いいね順📈超勢い

885681☆ああ 2023/10/16 07:54 (iOS17.0.3)
親会社である車屋さんが豊スタでレースやるって言ってんだからどうしようもないじゃん。
豊田市はグランパスの親会社トヨタが豊スタ使うって言うんだから断る理由ないだろ。
返信超いいね順📈超勢い

885680☆ああ 2023/10/16 07:47 (Chrome)
>>885671
スポンサーというか
がっつりオーナーなんだけどw
返信超いいね順📈超勢い

885679☆ああ 2023/10/16 07:36 (iOS17.0.3)
そろそろ選手間でBBQやな
返信超いいね順📈超勢い

885678☆ああ  2023/10/16 07:25 (iOS16.6.1)
>>885651
単純にこの3年半選手がマテウスに依存してきたからかと。その反動がデカいんじゃないのかね?

普通2.3人が絡んで相手の陣形を突破しにいく局面を、マテウスが居た時は1人で3人分の相手を掻い潜っていけちゃってたし。マテウスありきでやってた時の感覚が抜けてないんやない。に加えて健太さんは、森島や前田をそこにただ当てはめてるだけの感じになってるからそれじゃ流石に無理があるやろうし。

要は、監督もクラブのフロントも選手もだけど、マテウスが居たからできてた部分を、まぁそれでイイよねってやってきたツケが回ってきてるのかと。今後サウジがどんどん日本に絡んでくるし、果たして強力な外国人をかき集めることが正しいとは限らんべ。抜かれたら終わり。

ユースの選手を徐々に主軸にして、足りない部分に外国人や他のクラブの日本人の補強をやっていくやり方の方が理にかなってる。

川崎や広島とかが良い参考例になるのかなと。
返信超いいね順📈超勢い

885677☆ああ 2023/10/16 07:23 (iOS17.0.3)
>>885673
この件は批判というより疑問だね
・なぜ宛先が豊田市なのか
・タイトルのかかる試合前に出すべきだったのか
返信超いいね順📈超勢い

885676☆ああ 2023/10/16 07:21 (iOS17.0.3)
>>885671
親会社だよ
返信超いいね順📈超勢い

885675☆ああ 2023/10/16 07:20 (iOS16.6.1)
はるや、なんでもないバックパスをコーナーにしちゃったのがなぁ…
どーしたんだろ
返信超いいね順📈超勢い

885674☆ああ  2023/10/16 07:17 (iOS15.7.9)
>>885666
一応長谷部さんも今季の福岡が好調だから名将のような言い方されてるけど、昨年まではリーグで残留争いしていて解任派が一定数いたんだけどね。
特に、昨年のウチのホームで数的優位なのに無得点で終わった試合なんて攻撃が単調なんて批判が多かった。

けど、フロントが我慢して長谷部さんを信じたからこその今季の結果に現れていると思う。
現在の名古屋に足りないのもこういう継続性だと思う。
ハセケン続投への批判はわかるけど、ここで変えると今までと同じことを繰り返していることになる。
フロントはそれだけはもう繰り返したくないのではないんじゃないか。
返信超いいね順📈超勢い

885673☆ああ 2023/10/16 07:16 (K)
ここでは常にウルトラスへの批判があったからね。
ウルトラスに限らず、前向き発言でクラブを信じるとか発言する人を叩く傾向の板だから。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る