過去ログ倉庫
1097922☆ああ 2024/11/03 08:22 (iOS18.0.1)
>>1097919
Jリーグのタイトル
@リーグ戦
A天皇杯
Bルヴァンカップ
以上
2チームでの試合はタイトルになりませんね
60クラブで戦うレギュレーションに変わった初代
チャンピオン『名古屋グランパス』
1097921☆ああ 2024/11/03 08:21 (Android)
男性
>>1097907
ユースの監督がで育てたは草
まぁそうなんだろうけどJ1で通用するようにしたのはハセケンだろ、それに個の力とか言うけど個の力無しで戦ってるクラブなんてこの世界に存在しないけどどこのクラブも少なからず個の力に頼ってその選手を戦術に落とし込んで試合してるんだから、リーグ戦は開幕前から山岸、チャンレの怪我そこから入れ替わるようにユンカーも怪我して和泉、小野、永井、山中、河面とパッと思いつくだけで主力にこんだけ怪我人がでてリーグ戦優勝できるのはそんなに甘い世界じゃないと思うけど、天皇杯もそう怪我人が出まくってるからCチームの選手に再起を促すために使ったら全く通用しなくて現に大半が夏で出されたやん
1097920☆ああ■ 2024/11/03 08:18 (iOS17.6.1)
>>1097918
三國やで
1097919☆赤眼の鯱 2024/11/03 08:17 (Android)
素朴な疑問なんだけど···
グランパスって、リーグ1回、ルヴァンカップ2回、天皇杯2回、あとゼロックススーパーカップ1回の計6回優勝してるんだけど、ゼロックススーパーカップはタイトルに入らないのかな?
入っているなら6個目の星になるはずなんだけど、どうなんでしょうか?
1097918☆ああ 2024/11/03 08:17 (iOS18.0)
昨日勝利した瞬間に
真っ先にゴール裏に走ってきたのは誰ですか?
遠目でよくわからなかったんですが。
1097917☆ああ■ 2024/11/03 08:16 (Android)
>>1097907
縦パスカットされたり、ドリブルで持ち上がった所をカットされたり、ボールを持ちすぎて狙われたり、ミスから失点によく絡んでた時期の事覚えてる?
あの時長谷川監督は「やり続けろ」と言ったらしいです。
あの時「もっと安全なプレーをしろ」と言われてたら、藤井の良さは伸びてなかったと思う。
三國も最初の頃は危なげだったけど、首を振って周りをよく見れる様になりましたよね。
三國にも個を殺さない様な助言がされてると思う。
色々言われがちな監督ですけど、流石にキャリアが違う、見てきた選手の数が違う。
若い選手が増えてきたこの時期にはうってつけの監督だと思いますよ。
1097916☆ああ 2024/11/03 08:15 (Android)
>>1097910しょうもない誤字見付けてマウント取ったよう小さい人間になるなよ。
1097915☆ああ 2024/11/03 08:14 (iOS18.0.1)
>>1097907
そもそも『誰かが育てた』なんてわからんよ
プロサッカー選手になるだけでも大変なのにプロで伸びるか否かは本人次第
藤井選手はグランパス時代に全体練習が終わると
中谷進之介とコーチで地味なヘディングやロングフィードを繰り返していたよ
そう言う地道な事の繰り返しとケガをしない体力作り
様々な要因がある中で『誰かが育てた』なんて論争は余りにも軽過ぎる
1097914☆ああ 2024/11/03 08:10 (Android)
続投でハチャンレはどうなるんかな
1097913☆他サポ■ 2024/11/03 08:10 (iOS17.6)
ルヴァン優勝おめ‼️
1097912☆ああ■ 2024/11/03 08:09 (iOS17.7)
>>1097885
クラブ側はDF三国ケネディエブスをJ屈指のセンターバックに育て上げた育成力「など」も含めて高く評価しているという。
→結局、フロントは、移籍でボロボロになったDFの中で三国の成長「のみ」でケンタを評価してるんだ。
記事を書いた人間が、いろいろある中で三國の育成力「など」と端折ってるのだから、それを「のみ」って変換しちゃうとおかしくなる。
そもそもスポニチ
1097911☆名古屋サロンパス 2024/11/03 08:07 (Android)
どの監督がどの選手育てた論があるけど、そもそもトップチームの監督って育成が仕事なの?
例えば今年のプロ野球中日で例にして一軍監督の立浪は若手育成が仕事でないよね?それは二軍監督やコーチ。
一軍はある程度のレベルになった選手の適材適所見極めたり、まだ一流に足りない部分はピッチングコーチなり打撃コーチなりバッテリーコーチなりが指導する。
一軍監督はコーチから聞いた情報から戦略や戦術立ててマネージメントするのが仕事では?
サッカーは野球より分業されてないけどハセケンさんは選手らの調子や体調見てじっくり対話し、我慢するとこは我慢してマネージメントするとこは優秀じゃない?
他チームから移籍、または内部昇格してトップチームにいる時点である程度完成されてる選手である。
トップチーム監督が若手育てるというのは練習のなかでの上積みと実戦で経験積ませて自ら課題に気付いてもらい練習の質や取り組み意識を上げてもらうことくらい。
プロ野球より監督と選手の距離感は近そうだからアドバイスとか練習取組方法とか個人的にはしやすそうだけどそこが監督の大事な部分ではないような。
違うかな?
1097910☆ああ 2024/11/03 08:06 (Android)
>>1097905
フロストとかいう我々が知らんフィクサーいるんかと思ったぞ笑サロンパスさん
1097909☆ああ 2024/11/03 08:04 (iOS17.6.1)
>>1097892
ミッチもそうだしシミッチとダニエルも活躍した
名前的にもサポータに覚えてもらいやすい
1097908☆ああ 2024/11/03 08:00 (Android)
>>1097907いや!マッシモの時は干され気味でハセケン監督はCBの外国人が怪我して以降使いまくりだったから。
↩TOPに戻る