132951☆ああ 2017/07/16 09:10 (Safari)
にわかって言葉が蔓延してるうちはサッカー文化が発展することはなさそう。
そもそも、メディアにも満足に取り上げられない今のサッカーの現状で、わざわざユニフォーム買って試合日程調べてチケット買ってスタジアムに来る人がにわかだとは思わない。
にわかって、大ブームの時に今まで興味がなかったのに安易に乗っかってくる人の事で
「今ブームだからみんなサッカー語るけど、俺は昔から大好きだったよ〜」とか
「へーサッカーなんか興味あったの?どうせブームだから言ってるだけでしょ?」とかの後に
「所詮にわかでしょ?」とつく言葉。
それでもサッカーの真の発展を考えたら、どんな状況でもにわかとバカにする事はマイナスでしかない。
オリンピックも今の野球も含め、世の中結局にわかだらけ、
なぜサッカーだけが新しく関心を示す人に対して「にわか」とバカにされる風潮になってるのか考えた方がいい。
サッカーの状況関係なくにわかとバカにするような型にはまった考え方はまるで、
昨日の浦和の「親善試合でバックパスへの大ブーイングは奇妙だ、日本ではどんな状況でもバックパスをしたら必ずブーイングするように決まっているのか?」とドイツの現地放送で不思議がられていたのと同じ、決まった言動だけが一人歩きし状況を柔軟に判断できない、日本の問題かもしれない。