161007☆ああ 2017/11/07 17:21 (iPhone ios11.0.3)
鹿島が浦和を1−0で寄り切り、J1優勝に大きく前進した。大岩監督は苦笑いを浮かべながら発した一言は「堅い!」だった。この渋い勝ち方は、鹿島の定番ではあるが、代表はもとより、日本サッカー界に足りない要素でもあることも確かだ。新鮮に見える。
今回の欧州遠征メンバーに選ばれた日本代表選手は、植田直通が落選したので昌子源ただ一人。対する浦和は5人(西川周作、遠藤航、槙野智章、興梠慎三、長澤和輝)。常連の槙野、元常連の西川、準常連の遠藤、久々の興梠、初招集の長澤と内訳は多彩だが、前回より数は3人も増えている。
その浦和が、鹿島のプレッシングに悪いボールの奪われ方を繰り返す姿はどうも釈然としない。ハリルホジッチの基準では、好選手の数で勝るのは浦和だ。しかし、好チーム度で勝るのは鹿島。高い位置からのプレッシングは最後まで効果的に決まっていた。堅いサッカーの源泉である。
浦和の代表組の中で、最も頼りにならないプレーをしていたのは長澤。プレスに手を焼き、存在感を失っていた。この試合をハリルホジッチが見ていたら、彼を代表に選んでいなかったはず。
浦和の次戦はACL決勝、対アルヒラル戦(@リヤド・18日)。代表組の5人にはハードスケジュールだ。14日夜(欧州時間)に行われるベルギー戦後、移動込みの中3日弱でこの試合を迎える。槙野プラス遠藤ならまだ分かる。よりによって今回、さらに3人も選ぶとは。鹿島戦で、まだ選ぶのは少し早いのではないかと言いたくなるプレーを見せた長澤まで含まれていようとは。
日本代表がブラジル、ベルギーと親善試合を行うことと、Jリーグのクラブが、ACL決勝を戦うことと、どちらが重い出来事か。答えは分かりきっている。
ハリルホジッチの選手選択は、かねてから「間が悪い」ことで知られていたが、今回はその最たる例だろう。「急に選ぶな。もっと前から選んでおけ!」。僕が浦和の関係者なら、ハリルホジッチにそう毒づいているだろう。
海外ならば、そうした声は直ぐに沸き起こる。地元メディアが、「冗談は辞めてくれ」と、真っ先に反応する。それがお約束というか、常識だ。非日本的な日本な文化とはこのことだ。むしろ、日本代表に5人も選ばれたことを、大喜びしてしまう風土が日本にはある。
ファンの本音はそうではない。メディアも本音はそうではないはずだと思うが、公の場で、声を大にそう叫ぶだけの勇気がない。日本代表中心主義の前に、怒りの矛先を収めざるを得なくなる。
これで、ろくに試合に出してもらえず、紅白戦要員に終わったなら、それこそ大騒ぎしなければいけないのだが、それでも日本代表という錦の御旗に巻かれるように沈黙する可能性は高い。