161308☆ああ 2017/11/09 17:25 (iPhone ios11.0.3)
鹿島の凄いところは、選手1人1人が戦術をしっかりと持っているところ。チームの戦術だけではどうしてもうまく行かなくなるときがあるけど、鹿島は11人全員の戦術があるんです。
それは練習中から感じることで、例えば紅白戦でサブ組として対戦したときに、サイドバックの西大伍選手の戦術に、金崎夢生選手の戦術が組み合わさると、凄く嫌なプレーになってきたりします。誰かと誰かがくっついたときに凄く厄介で手強いサッカーになるんです。
逆に自分が仕掛けるときも、近くにいる選手が誰かによって戦術も変わります。僕も1つの戦術しか出来ないというのではなく、いくつもあった方が良いなと思うし、何でも出来るようになりたい。それを日々の練習、紅白戦で味わえているので、凄く毎日が充実しています。きちんと意識を持ってその練習をこなせば、自分が着実に上手くなっているのが実感できますから」
安部裕葵の流儀。それは日々を大事にする地道な心だった。
いま思うと昨年2月に瀬戸内グラウンドで見た彼の姿も、決して特別なことではなく、自らの流儀を淡々とこなしていたに過ぎなかったのだ。
取材の最後に、こんな言葉を彼は残してくれた。
「僕にとっての『芯』は『毎日の練習を大事にすること』です。それも『柔軟性がある芯』だと思っています。決して折れないし、柔らかいので吸収力がある。さっき自分の武器は無いようなことを言いましたが、もしかしたらそれが僕の武器なのかもしれませんね」
安部君、大物になるかもね。