2163103☆31◆SIPHaGLI9U 2022/11/14 15:56 (iOS16.1)
J2からJリーグに参入したチームの「J1定着指数」を独自に算出してみました
あくまで独自の算出方法ですので正確さは保証できません

J1定着指数の算出方法

・以下の各項目でそれぞれのチームに順位をつけ、その平均値をJ1定着指数とする
・少数第2位以下は切り捨て
・J1定着指数が1に近いほどJ1に定着していると判断する

@J2から参加したチームのJリーグ在籍年数

1:ベガルタ仙台(24)
1:モンテディオ山形(24)
1:大宮アルディージャ(24)
1:FC東京(24)
1:川崎フロンターレ(24)
1:アルビレックス新潟(24)
1:ヴァンフォーレ甲府(24)
1:サガン鳥栖(24)
1:大分トリニータ(24)
10:水戸ホーリーホック(23)
11:横浜FC(22)
12:ザスパクサツ群馬(18)
12:徳島ヴォルティス(18)
14:愛媛FC(17)
15:FC岐阜(15)
15:ロアッソ熊本(15)
17:栃木SC(14)
17:カターレ富山(14)
17:ファジアーノ岡山(14)
20:ギラヴァンツ北九州(13)
21:ガイナーレ鳥取(12)
22:町田ゼルビア(11)
22:松本山雅(11)
24:V・ファーレン長崎(10)
25:カマタマーレ讃岐(9)

A各チームのJ1在籍年数

チーム名(Jリーグ在籍年数/J1在籍年数/J2以下在籍年数)
※J1在籍年数が長い順

1:FC東京(24/22/2)
2:川崎フロンターレ(24/19/5)
3:ベガルタ仙台(24/14/10)
3:アルビレックス新潟(24/14/10)
5:大宮アルディージャ(24/12/12)
6:サガン鳥栖(24/11/12)
6:大分トリニータ(24/11/13)
8:ヴァンフォーレ甲府(24/8/16)
9:モンテディオ山形(24/4/20)
10:横浜FC(22/3/19)
11:松本山雅(11/2/9)
11:徳島ヴォルティス(18/2/16)
13:V・ファーレン長崎(10/1/9)
14:水戸ホーリーホック(23/0/23)
14:栃木SC(14/0/14)
14:ザスパクサツ群馬(18/0/18)
14:町田ゼルビア(11/0/11)
14:カターレ富山(14/0/14)
14:FC岐阜(15/0/15)
14:ガイナーレ鳥取(12/0/12)
14:ファジアーノ岡山(14/0/14)
14:カマタマーレ讃岐(9/0/9)
14:愛媛FC(17/0/17)
14:ギラヴァンツ北九州(13/0/13)
14:ロアッソ熊本(15/0/15)

・J2から参加したチーム数:25
・J1昇格経験があるチーム数:13
・J2オリジナル10以外のチーム数:16
・J2オリジナル10以外でJ1昇格経験があるチーム数:4
・J1在籍年数がJ2在籍年数と同じかそれ以上のチーム数:5
・J2オリジナル10以外でJ1在籍年数がJ2在籍年数と同じかそれ以上のチーム数:0
・J2オリジナル10は全チームJ1昇格経験あり
・J1在籍年数もJ2オリジナル10で上位独占

-以下J1昇格未経験のチームは除外-
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る