266429☆茨城県のシティファン 2018/08/29 22:28 (N01F)
男性 20歳
レフェリーも選手同様に命懸けで試合を進行させようとしていますし、ミスジャッジを起こさないようにしようと心掛けていても、プレッシャー等を強く感じてしまい、どこかで間違いを犯しやすくなる場面が出てきてしまうのでしょうね

試合中に起こる疑惑のシーンを出来るだけ無くしていくためには、今季の東京V対山形戦の最中に審判団が取った行動をJにおける全レフェリーの手本にすべきだと、私としては考えていますし、疑惑の場面が生まれてしまった際に、そのゲームを裁いていた審判は後にどのような対応を取れば良いのかというマニュアルもこれを機にJリーグ側が作成すると、長い間サポーターと選手の両者がモヤモヤしてしまうケースも多少は減るのかと思っています

スコアに繋がる問題のシーンが一つでも起きただけで再試合を要求するのは、その先のスケジュール調整や選手のコンディションにも影響を及ぼしてしまうでしょうから、やはりJリーグ側又はレフェリーが過ちを認めたとしても、結果が変わることは無いでしょう
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る