345417☆ああ 2019/01/04 14:18 (SO-05K)
12:00
サッカーの価値というのはな。
例えば、あるクラブが年間10億円の売り上げを出してるとする。そのうちの5億円を人件費、つまり選手の給料に回すとかなら健全な経営だ。
しかし、そういうクラブが三木谷社長のマネーで、30億円超のイニエスタとか雇う。これは過剰投資の状態。イニエスタ加入と何らかの効果で、ヴィッセルの売り上げが年間40,50億円クラスに成長する見込みがあるなら投資といえるんだが、それはどう考えてもないんだよ。だから三木谷社長個人に依存した経営形態と言える。
しかし、これだけならヴィッセルだけの問題だった。俺が懸念してるのは、それがJクラブの複数選手にまで発展したから。三木谷社長から直接金を貰わなくても、ヴィッセルからの移籍金を元手にクラブが選手の争奪戦に参加するから市場が高騰し、それが波及することになる。日本のサッカーに対する資本価値以上の金が市場で動く。これはバブルと何にも状況は変わらないよ。
足を引っ張るなんて心外だよ。こういう懸念をサポーターを含めてサッカー界全体が持たなきゃいけないんだよ。こういう過剰投資ばっかりに熱を上げれば、後で必ず来る資本回収の時期に問題が膨れ上がる。あまりにも問題が大きくなれば中国みたいに、巨額移籍金に対して特別な税金を課すような、市場を抑制する制度が必要になる。