374417☆ああ 2019/02/06 14:51 (iPhone ios12.1.2)
風間の守備理論としては、「ポジショニングを間違えるな」、「正しい立ち位置でプレーしなさい」だからね。
球際とかプレー強度の部分にはあまりフューチャーしない。
だから選手1人1人の戦術眼がかなり高いレベルで求められてしまう。
個人のレベルが落ちればその分チームの守備力も比例して落ちる。
夏に補強して連勝出来たのは単純に個人が上がったから。
鳥栖とかは逆に個人戦術が低かろうが球際とか強度とか運動量でカバーしようというスタイルだから、個人によってクオリティに波が起こることが少ない。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る