415282☆ああ 2019/04/11 13:11 (iPhone ios10.3.3)
西選手がTwitterで、『レフェリーのレベルは低かった試合だけど
それ以外のところでもっとやらなきゃね
あとは、文句ではなく意見にするべき』と投稿
↓
ジャッジリプレイで誤審では無いと解説
↓
岩政さんがTwitterで擁護コメント
『これね、選手たちからするとそういうことでもないんだと思うんですよね。確かに邪魔はあって、それをファウルと取る。正しいと言えるかもしれません。
でも選手の不満につながっていることはそういうことではなくて接し方や基準のブレ。1プレーを取るだけでは語れないかなと。』
『正しいと言えるかもしれません』
つまりミスジャッジをしていない審判のレベルは低く無い。
それでも、文句を言った西選手は悪く無いと擁護する為に論旨をズラし、
『でも選手の不満につながっていることはそういうことではなくて接し方や基準のブレ。』
接し方って、審判だけではなくて選手側の対応も関係してきますよね?
しかも、審判が選手個々の性格に合わせて対応すべきと別のツィートで持論を述べていますが、選手はゲームが荒れないように協力する義務って無いと思っているのかな?
また、基準のブレって言うけど、近くで見ている審判目線では別にブレてはいないかもしれないし。
それに正しい判定を誤審と勘違いするレベルの選手に、基準のブレって言われても説得力にかける気がします。