442653☆ああ 2019/05/20 12:11 (iPhone ios12.2)
まず浦和の選手に落度もアンフェアなプレイも無いからな。
誰もノーゴールとアピールしてないし、カウンターも審判が続けてプレイしろと言ったからでその状況ならファウルかオフサイドでノーゴール判定となりクイックリスタートで試合が再開したと思うだろう。
味方の選手が相手を騙すようなアンフェアなプレイ、例えば味方の怪我で試合を止める為に相手がボールを出してくれて再開で返すつもりのボールをゴールするとか、怪我で試合を止めるふりをして止めずにゴールするとか。これらなら相手にゴールをプレゼントするのはわかる。なぜなら審判の判定には逆らっていないから。アンフェアなゴールでもルール上は問題なく、モラルの問題だから。
今回の場合は審判の判定はノーゴールであり、それを両チームがゴールと認めて浦和がゴールをプレゼントした場合、審判の判定を認めないと言う事になる。
審判に抗議するのは審判を認めているためであるが、プレゼントゴールするのは審判の判定を両チームで無視することになる。審判の判定を無視するようになれば今後まともにサッカーできなくなるぞ。