708945☆ああ 2020/09/09 16:27 (iPhone ios13.6)
大学では地理学専攻
>>708935
冬の日本には大陸の乾いた風(大気)が日本海でたっぷり水蒸気吸って日本海側にやってくるんよ
そんでもって日本海側と太平洋側の間にある山脈にぶつかって水蒸気が雪となって日本海側で大量に降って、乾いた風だけが太平洋側に到達する
こーゆー仕組みだから日本の冬は日本海側はベチャベチャな雪がドカ降りして太平洋側は乾燥しまくりなんよ

逆にロシアとか大陸では周りに海がなくて大気中の水蒸気が少ないからそんなに雪降らないし、ヨーロッパには日本ほど険しい山が多くないからフィヨルドとかアルプスの周りをのぞいてドカ降りすることはそんなにないんよ
あと、あっちの雪は湿度少なめのパウダースノーだから降った後の雪が固まらないから除雪が日本と比べて楽だっていうのも聞いたことある
それにヨーロッパが寒いのは雪降らないから
水より空気の方が気温変化が激しくて冷えるから乾燥したところの方が寒くなるんよ

要約するとヨーロッパと日本では気候も地理的条件も全く違うからヨーロッパでできてるから日本でもできるって発想はナンセンスだってこと
長々と書いてごめんね
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る