842386☆ああ■ 2021/02/16 21:21 (iPhone ios14.4)
>>842365
フロントがコロコロ変わるからどういうサッカーをしたいのか、どういうビジョンでクラブ経営をしたいのかと言うのがいつまで経っても見えないからだと思う。鹿島と川崎が今J1では安定的に強さを発揮してるけどその2チームに共通してるのは強化部長がずっと同じ人(鹿島は鈴木満さん、川崎は今年で辞めちゃったけど庄司春男さん)がビジョンを提示してそれを続けてるからって事なんだと思うな。鹿島はジーコの教えで勝ちに拘るサッカーをJ開幕時から続けてるし、川崎も風間監督が来て以来彼の礎のパスサッカーというのをずっと続けてるから低迷しないんだと思うんだよ。浦和はこの2チームと違って前の監督がポゼッション志向だったのに次は真逆のカウンター志向の監督を連れてきたりとかチーム方針がずっとブレたままなんだよね。
これ鹿島の鈴木満さんの言葉だけど
Jリーグには54のクラブがありますが、強化部長がコロコロ替わっています。他のクラブの同業者から「社長が交代したら、クラブの方針が変わってしまう」「こういう選手を取りたいと思っても、自分に権限が与えられていない」という嘆きをよく耳にします。クラブの社長が強化部長の重要性を理解していないのです。これでは仕事になりせん。
これを浦和フロントも早く理解して欲しい。本当にサポは辛くてたまらないよ