過去ログ倉庫
668331☆ああ■ 2020/06/13 20:35 (L-01K)
川崎と大分似てるって、思ってる人は他にいるのでしょうか
668330☆ああ 2020/06/13 20:34 (iPhone ios13.4.1)
川崎と大分は違うよ
668329☆ああ 2020/06/13 20:32 (iPhone ios13.5.1)
川崎と大分のサッカーは似てる。
相手が痺れを切らしてボールを取りに来てスペースを空けたところを狙う。
だからホームで引き分け多いように相手がブロックを固めて我慢されると得点できない傾向。
横浜はウイングからガンガン仕掛けるアクションサッカー。
このサッカーは奪われるとピンチになるが横浜と川崎で大きく異なるのは守備カバーできる喜田と扇原。
668328☆{emj_ip_0792}! 2020/06/13 20:32 (iPhone ios13.3)
>>668326
時代が違うからなんとも言えないけどモンバルエツが黄金期のジュビロのN-BOXを見てなんて言うのかすごい気になる
668327☆ああ 2020/06/13 20:29 (iPhone ios13.4.1)
なぜモンバエルツをそんなに崇めるのだろう?
他クラブではなくなぜ自クラブにフォーカスしないんだろう?
668326☆ああ■ 2020/06/13 20:24 (iPhone ios13.5.1)
――例えば川崎のプレースタイルは、望ましいものでありますか?
モンバエルツ「川崎のベースとなっているのは、ボールを回す際の流動性の高さだろう。
もちろん優れたスタイルで、日本ではとてもうまく機能しているが、他の国では少し厳しいように思える。
ピッチの横幅をうまく活用できる選手がいないしウィングプレイヤーもいないからだ」
668325☆ああ 2020/06/13 20:20 (iPhone ios13.4.1)
横浜っぽいというのが引っかかるけどw
ヨーロッパでもスタンダードにやるやり方ですね
グラウンダーの早いクロスでニアとファーに飛び込んでくる形ですね
実は去年そのクロスは脇坂が実践しています
オニさんはその形は想定内です
668324☆{emj_ip_0792}! 2020/06/13 20:19 (iPhone ios13.3)
>>668313
川崎サポだけどそれは完全に同意
選手一人一人の技術はすごいけど攻撃に型がないから再現性がない
良くも悪くも自由だから状況判断だけでどうにかしてる感じがするよね
プレーモデルみたいなものが必要だよね
岡田さんの本読んですげぇ感じた
去年とサッカーがどう変わったか楽しみ
668323☆ああ■ 2020/06/13 20:18 (iPhone ios13.5.1)
なんか新しい生活様式みたいな言い方やな
668322☆ああ 2020/06/13 20:16 (iPhone ios13.4.1)
>>668320
川崎サポの私から見た感じ家長はウチの新しいサッカーのウイングには全くフィットしなさそう。家長はどうしても止まってボールを持ちたがるから。かといってインサイドハーフで大島と脇坂を越えるのは厳しい。現状はインサイドハーフのベンチ要員かなー。憲剛が帰ってきたらもっとキツそう。
668321☆ああ■ ■ 2020/06/13 20:10 (SO-01J)
もし川崎が今の横浜っぽいサッカーをやるならぜひ齋藤を右ウイングで起用してほしい
横浜はウイングにカットインよりも縦の突破からのクロスが求められてるので齋藤にはぴったりだと思う。去年もどの試合か忘れたけど右で振り向き様のクロスにダミアンがニアで合わせるゴールがあって結構理想的なゴールだからああいうプレーをしてほしいな
668320☆ああ■ ■ 2020/06/13 20:06 (SO-01J)
長谷川や齋藤学、ダミアンなんかは新しいサッカーにフィットしそうで楽しみですね。
個人的は家長がウイングとインサイドどっちでハマるのかが気になります
668319☆ああ 2020/06/13 19:58 (iPhone ios13.4.1)
川崎は新しいサッカーにチャレンジしてるから楽しみですよ
フロサポとしてはボランチに期待してる2人がいます
身体が大きくなった原田。特別指定になった橘田。
橘田はもう普通にフロンターレ内でロンドができ、大学時代平均走行距離は13Km前後。
大学時代守備で評価を得た守田がフロンターレで攻撃面でも成長したクラブの土壌を鑑みるとこの2人は楽しみです
668318☆ああ 2020/06/13 19:57 (iPhone ios13.5.1)
>>668316
4-4の試合すごい覚えてる
668317☆ルーチッパ 2020/06/13 19:57 (SH-04L)
大分が弱者のサッカーは流石に見る目が無さすぎるわ
↩TOPに戻る