過去ログ倉庫
3749462☆ああ 2024/08/20 01:48 (iOS17.5.1)
要はそういうこと。
ITと自動車がスポンサーにいると安泰なんよ。
3749461☆ああ 2024/08/20 01:46 (iOS17.5.1)
もはやただの企業ガチャ。
3749460☆ああ 2024/08/20 01:46 (iOS17.5.1)
>>3749453
元は息も絶え絶えの自力経営のクラブでも、大都市ほど一流企業があって、そこに拾ってもらえれば一気に一発逆転可能、それをまんま成し遂げたのが町田。そして一流企業に拾ってもらえる確率が高いのも大都市にクラブがあればこそ。県内に大企業がなければどうにもならないし、そこの差はどうしても埋まらないよね。
3749459☆ああ 2024/08/20 01:45 (iOS17.5.1)
ビック6作ってその一つが都心の専用スタジアムチームがあったらもっと発展しそう。
3749458☆ああ 2024/08/20 01:44 (iOS17.5.1)
>>3749456余計なお世話だと思うよ😄
3749457☆ああ 2024/08/20 01:44 (Chrome)
鳥栖のトーレスはこのままだと長期的にはじり貧だから勝負手を打ったってことだろ
それが外れたけど。
佐賀県も鳥栖も福岡県と近すぎるくらい近いからすごく上手くいけば福岡のサポーターを取り込める可能性もあったし
(来日当時は福岡はJ2)
3749456☆ああ 2024/08/20 01:43 (iOS17.5.1)
鳥栖や福岡は元々浜松と藤枝に存在していたチームを引っ張って来たことが源流なのだが、そのまま静岡県にいた方が良かったのかもしれんな。
どちらも債務超過であり、福岡にしても未だホークスを凌ぐほどの強いコンテンツにはなり得てない。
3749455☆ああ 2024/08/20 01:42 (iOS17.5.1)
>>3749439
残念ながらメディアとしてはビッグ5みたいなクラブが生まれてくれた方がありがたいのよ。
今みたいに毎年入れ替わり立ち替わりだとメディアとしても扱いづらい。ファンも分散してるから特集しても試合放送しても美味しくない。
プレミアみたいにビッグ4とかビッグ6とかが出来て、その上で地方クラブがそこに噛み付く構図が1番メディアが望んでる展開。
3749454☆ああ 2024/08/20 01:41 (iOS17.5.1)
>>3748708
Yahooニュースで、町田はへずまの成功バージョンと書かれていて、なんか腑に落ちてしまった。。確かにへずまっぽさあるかも。
3749453☆あい 2024/08/20 01:39 (iOS16.7.8)
>>3749429
人口がどうとかじゃなく、大都市圏にはもともと企業クラブがあって、それらのクラブが先行してJリーグに参入したから、いまでも優位な地位にいるんだろ。
鳥栖、京都、新潟、町田以外のクラブはJSL時代からある企業チームが母体だし。
そういう意味では100年構想も道半ばなんだと思うよ。
長崎のように地方から野心のある企業クラブが出てきたし、松本とか北九州のように素晴らしいスタジアムを持って、下位カテゴリーでも集客をしてるクラブもある。
甲府のように身の丈経営でACLに挑んだクラブもある。
地方の後発クラブがJ1で地位を築くのは次の30年に期待することなんじゃないかな。
3749452☆ああ 2024/08/20 01:39 (iOS17.5.1)
>>3749440 12球団しかないしね。スポンサーもホークスにレモンガスが付いてたりあまり地域が関係ない。
3749451☆ああ 2024/08/20 01:38 (iOS17.5)
各クラブの収入をグラフで見ると大きいのはスポンサー収入と入場料収入なのだから人口少ないならビックスポンサーを捕まえるしかない
3749450☆ああ 2024/08/20 01:38 (Chrome)
>>3749444
地方だとそうかもな
リーグ運営方針が今後どうなるかはわからないけどバスケやバレーボールなら初期投資も少なくて済む
たぶん自治体からの税金投入自体が地方だと難易度が高くなりすぎるよ
3749449☆ああ 2024/08/20 01:38 (iOS17.5.1)
サイバーエージェントの町田は優勝して、鳥栖は降格するという皮肉なストーリーが待っている。
3749448☆ああ 2024/08/20 01:36 (Chrome)
>>3749440
野球はドラフトあるし移籍ハードルも高いからとりあえず戦力を均衡させる仕組みがあるだろ
サッカーは基本的に弱肉強食のベースだから
↩TOPに戻る