12938☆さと 2019/03/20 20:33 (Chrome)
讃岐の由来 ウィキより
古事記に見る神代の呼称は「飯依比古」と云い、伊予之二名島の顔の一つとされた。
国名の表記として、「讃岐」のほか「讃伎」「賛支」とも表記されたことが木簡から分かっている]。

高松藩の藩儒、中山城山によってまとめられた地誌である『全讃史』(1828年(文政11年)に成立)には
四国内の他の国よりも緯が狭いために『狭緯(さぬき)』と称したとされ
この名称と文字が時を経るに転じて『讃岐』となったと記されている。

現在でも香川県の地域区分として「東讃」「中讃」「西讃」という名称が使用されている。

だってさ。うーん。イマイチよう分からんけど香川県民には愛着のある名前、それが讃岐。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る