50894☆ああ 2022/04/08 23:19 (Safari)
"長文"が嫌な人は読まなくてもいいよ。
>>50891
確かに2015年優勝した山口には岸田32得点(34出場)、福満19得点(35出場)、島屋16得点(36出場)で得点ランキング1〜3位を独占してたけど、この中でも岸田選手の32得点(34出場)は数値的に突出してるよね。
他年度のJ3歴代得点王と比較しても、その次が2017年鹿児島(4位)の藤本選手24得点(30出場)だから、岸田選手くらいのストライカーとそれに続く選手が複数人いればチームの昇格に貢献できると判断しているよ。
そんな岸田選手も翌年のJ2ではケガのため僅か4得点。
そして攻撃的サッカーで2015年山口を優勝に導いた上野展裕監督は昨年7月に鹿児島の監督に就任したけど最終順位7位で退任
要するに2015年当時は各チームの守備に問題があったから攻撃的サッカーでも昇格できたけど、2年前からJ3では失点が少ないチームが昇格する傾向が顕著なので、本気で昇格を狙ってるJ3クラブは、まずは守備の強化に努めてるケースが多いよ。
それに対してJ2残留できないチームは守備崩壊しているケースが多く、降格1年目で守備陣が再建途中の元J2チームは、とにかく守備重視のJ3チームに苦戦する事が多いから、これが2016年を除いて降格1年目でJ2復帰できない理由になっていると思うよ。