過去ログ倉庫
239539☆ああ■ 2025/10/08 12:08 (Android)
>>239537
海外リーグと日程合わせちゃったから逆に契約終了時を狙って有望な日本人選手を0円で獲得されるケースは増えると思うよ
239538☆ああ■ 2025/10/08 11:46 (iOS18.4.1)
技術委員長は年齢的にも観たくなる時期だと思うからまぁ、仕方ない。謝ればいいさ。
239537☆ああ 2025/10/08 11:32 (iOS18.6.2)
>>239529
いやいや終わらないよ。
移籍金で稼がなきゃクラブは潰れるわ。
Jリーグもその目的もありクラブにお金が入りやすくする為に秋春制にして移籍をしやすくした。
海外は特に安く買って高く売り良い選手を獲得する。
239536☆ああ 2025/10/08 10:52 (Chrome)
JFAの技術委員長がU-20W杯の視察に行った
フランスの空港で10歳前後のエロ動画を見ていて逮捕されたのか
239535☆みやざっきー 2025/10/08 10:46 (Chrome)
>>239521
櫻井もおるんやけど。金沢さんから貸してもらってるけどね。
239534☆ああ 2025/10/08 10:40 (Android)
J2までは大卒ガチャだけでええわ。ユースはコスパが悪すぎるから形式的なものでええ
239533☆ああ 2025/10/08 09:52 (Android)
鹿島みたいに強力な下地があるならまだしも、それ以外の北関東勢は地方の田舎に比べて立地的に人材確保が難しそうだよね
239532☆ああ■ ■ 2025/10/08 09:42 (Android)
>>239377有能な子供たちは関東の強豪クラブのアカデミーに通ってしまいますからね。育たないんですよね
239531☆ああ 2025/10/08 09:39 (Android)
何処のスポーツも25,6すぎた辺りが最初のターニングポイントに見える
日本でのセカンドキャリアを考えたら妥当か
239530☆ああ 2025/10/08 08:36 (iOS18.6.2)
サッカー選手って生涯同じチームにいるのは極わずかだし、J3やJ2はチームによって年俸格差があるから少しでもいいチームに行きたいのは仕方ないのかなって。
サポーターからしたら気持ちよくはないかもしれないけど、サッカー選手の平均引退年齢も25.6位だしなぁ。
239529☆ああ 2025/10/08 07:45 (Android)
佐々木快と加藤慎太郎を事実上トレードしたかも。移籍金なしで。
佐々木快は地元青森出身の生え抜き選手で大事にしたいから手を差し伸べて、佐々木が岐阜ではフィットせずに、DF補強をしたい岐阜と思惑・利害が一致か?
石崎監督も「やんちゃなぐらいの選手の方がパワーをカラダに持っている証拠で育て甲斐ある」みたいなコメントを何かのインタビューで答えている様子だし、やんちゃな移籍もむしろウェルカムなのかも。
移籍金の違法性について、例えば以下の記事がある。移籍金裁判についてほかの事例の記事も最近読んだ。
これらの記事には、移籍金稼業は人身売買みたいだと書いてあったと思う。
日本国憲法の職業選択の自由もあるし、他人の移籍にあれこれ言える権利はあまりないかも。
移籍金で「稼ぐ」時代の終焉。ディアラ判決が国際サッカー界を震撼させている理由(前編)h ttps://www.footballista.jp/special/192406
239528☆ああ 2025/10/08 07:27 (Android)
>>239525 買い取れば良いでしょうに
239527☆ああ 2025/10/08 07:21 (Android)
>>239522
戦力からすれば八戸や宮崎より金沢や松本、長野や群馬の方がはるかに上だが順位は逆の理由は言わずともかな。
239526☆ああ■ ■ 2025/10/08 07:11 (Android)
>>239506
佐々木はフリーで移籍だから八戸に金はいってないとおもう
239525☆ああ 2025/10/08 06:31 (Android)
>>239521
下川選手は当時、山雅さんからレンタルしてたんですよ。
戦力外ではありません。お返ししました。
↩TOPに戻る