過去ログ倉庫
398887☆ああ 2019/01/22 17:13 (Chrome)
大迫、中島など不在で
いつも通りの攻撃は最初から無理。
文句を言う前にその辺を考えろよ
返信👍超いいね順📈超勢い

398886☆ああ 2019/01/22 17:10 (iPad)
ポゼッションサッカーでは負けまい
ボール支配率に何の意味があるのかと思っていたけど、相手が疲れるという
メリットがあるんだな。昨日の試合でよくわかった。
返信👍超いいね順📈超勢い

398885☆ああ 2019/01/22 16:47 (iPhone ios11.2.5)
でも昨日はあまりにセーフティ過ぎたと思う。
せっかくボール奪ったのに繋がるところでも即クリア→相手の攻撃に耐えるのループだった。
そりゃ、後半バテバテになるわ
返信👍超いいね順📈超勢い

398884☆ぺぺ 2019/01/22 16:24 (iPhone ios12.1.2)
昨日の試合はサウジはスピードがあって一発が怖いからカウンター対策としてボールをサウジに持たせただけ。
ポイチは良い選択をした。
返信👍超いいね順📈超勢い

398883☆ああ 2019/01/22 16:17 (401PM)
中、中、南野堂安の森保戦術から
乾、柴崎らが修正していって何とか勝ってきた日本

サウジアラビアもセットプレーの1点が、最後まで重くのし掛かって外しまくる

選手の戦術眼に助けられてきた

当初の森保構想が公式戦で通用しなくて崩れたから
使いどころなくて南野が浮いてしまってるところがある


日本人には鬼門のリーガ
大久保 1年半
中村俊 半年
家長 1年
長く必要とされた日本人選手はいない

アジアカップが終わったら
乾→アラベス
柴崎→ビジャレアル

フィジカルや推進力を求められて合わなかったチームから
技術や戦術眼を見込んで主力の構想で移籍する可能性

ドイツもいいが
あと2人くらいスペインにチャレンジする若手選手がいてもいい

返信👍超いいね順📈超勢い


398882☆ああ 2019/01/22 16:03 (507SH)
14:39
長友は
「もっとボールをもてたら良かったです」

とも言ってるぞ、引用するならちゃんと全部引用しな
返信👍超いいね順📈超勢い

398881☆あの 2019/01/22 15:33 (iPhone ios12.1.2)
南野拓実が点を取れない」が問題ではない! 攻撃の形なき日本代表。批判を個人に向けるべからず

こういう記事があったけどこの通りだわ
南野や堂安ばかりを批判しすぎな気がする
返信👍超いいね順📈超勢い

398880☆なあ 2019/01/22 15:30 (P01F)
原口だけの判断で出来るわけねーだろ
前半からサウジの2番がやっかいで長友と話しあって原口が2番を見ることになったから後半は5-3-2みたいになっただけ。
返信👍超いいね順📈超勢い

398879☆なめこ 2019/01/22 15:23 (FIG-LA1)
昨日の試合に関してはあれだけ押し込まれたのは原口の判断でウィングバックになって後ろが5枚になったのは大きいでしょ
記事にもなってたけど5枚でやるならウィングバック原口である必要ないし長友のとこも変えないとダメだし普通にヤバい判断だと思う
返信👍超いいね順📈超勢い

398878☆jw 2019/01/22 15:21 (iPhone ios12.1)
大迫が居ると居ないじゃ攻撃面で全然違いますね。フィールドプレーヤー全員が出て今の結果だから全員で戦えてはいるよね。

昨日の試合こそシュミットやらを使えばな〜とか色々思うけど結果的には勝って次に進めたからベトナム戦も応援します。
返信👍超いいね順📈超勢い

398877☆あん 2019/01/22 15:09 (SH-03G)
FW
大迫:万全でないのなら出来れば段違いに強いイラン戦まで温存したい。ベトナム戦は戦況によりけりで。
武藤:出場停止
南野:恐らくシュートチャンスは多いであろうベトナム戦ではガツガツさを活かせるかも。
北川:南野との相性だけは良い。フィジカルがあまり強くないベトナム相手なら、もう少し存在感出せるかも。疲れも他選手と比べても少なく、一人元気な状態。

となれば、ベトナム戦は北川ー南野 だろうね。
返信👍超いいね順📈超勢い

398876☆ああ 2019/01/22 15:05 (SO-01G)
男性
ベトナムを舐めてるな
(俺も含む)
返信👍超いいね順📈超勢い

398875☆ああ 2019/01/22 14:39 (Chrome)
もっと森保を信じろ
長友佑都は「ポゼッションでサッカーをするわけではない。勝ったチームが強い。それだけですね」と胸を張ると、さらに、こう続けた。
「カメレオンのようにやり方を変えたらいいんじゃないですか。相手のチーム、環境によってポゼッションするのか、守って引くべきなのか、そういう判断をしていけば、もっと成長していけると思います」
ディフェンスラインからパスを繋いで相手のマークを剥がし、スペースを攻略するのが森保一監督の理想だが、その一方で、柔軟性や臨機応変さも求めている。つまり、サウジアラビア戦は、状況に応じて割り切って戦えた、とも言えるわけだ。
返信👍超いいね順📈超勢い

398874☆うう 2019/01/22 14:30 (KYV41)
献身的な選手をスタメンで、多彩なテクニックを持っているが非献身的な選手はジョーカーで

これなら皆納得なはず
返信👍超いいね順📈超勢い

398873☆ああ 2019/01/22 14:14 (iPhone ios10.0.1)
細かくパスを繋いで闘うのが日本のスタイルと言っていた田嶋君は今大会どの様に評価しているのかな。
返信👍超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る