413116☆ああ■ 2023/06/18 22:50 (iOS15.5)
前からず〜っと言ってるが、残念ながらクラブ体質が変わらんと強くはならんよ。
選手とフロントの関係はずっと昔からこんなん
ぬるま湯が嫌で向上心ある選手は移籍
ぬるま湯で現状維持で良い選手は残留
クラブに不満、意見がある選手は満了
だからジェフに来る選手は最初の1年目は向上心や危機感あって違いが出せるプレーし結果も見えるが、次第にクラブのぬるま湯につかり、週末人前でサッカーしてお金が保証して貰える事に満足し現状維持で居心地良くなって怠ける。
長く在籍してる選手程、怠慢になっていく。それを見てる若手も次第に染まってく。
当然、有望な若手を獲得しても育たないで腐ってく。
それらを気づいてきたベテランがチームの為にクラブに意見すると満了で追い出される。
見てればわかるだろうけど、試合でミスしたり能力を無さを痛感しても本気で居残りする位、練習して上手くなろうとしてる姿が見えてこない。
毎回のように浮足だって試合の入りが悪いし気持ちが入ってない。
あの選手2、3年前よりスキル付いて進化したなぁとかが無い。
むしろ劣化が目立つ。
監督に関しても誰がやっても同じ。
普通に考えて全体的に選手が怠けてしまってる以上、使う側も厳しい。1人、2人どうこうしようレベルなら指導の問題とか言えるだろうが。全部変えるのは1人1人の意識の問題だから無理
人が行き交う街中で演説して全ての人を止めて話しを聞いてもらったり共感は不可能と一緒。
尹晶煥のコメントでも度々あったがそれが試合中何回も現実的に浮き出た。
尹晶煥も被害者。それでもクラブを残留、プレーオフ付近まで押し上げ、クラブのためにフロントに色々要求し意見もしてくれた。
結果、クラブはシーズン途中で切ったし、ホームで退団の挨拶もさせなかった。
オシムは出来たから監督次第と言う人もいるが
結局、オシムが来る2年前にベテランや中堅を中心に大幅に選手切りをし、刷新していた。
オシムの来た時は怠ける前の新人、1年目、2年目の才能ある若手がたくさんいたから上手くオシム色に染めてサッカーが体現できたのだろう
もし今、同じようにクラブに逆らい監督主導の現場でジェフを強くするには
今いる在籍3年以上のぬるま湯に浸かってしまった選手を全て入れ替えて
選手がクラブのぬるま湯体質に染まる前に刷新した勢いで
選手を自分のサッカーの型にハメれる人生経験も豊富な監督を呼び
外国人も自由なプレーより規律を守れる選手を呼んで勝ち続けるしかない。
本気で変えるには監督と選手を同時に入れ替えないとむりだ
シーズン途中にやっても中途半端に終わるし、一瞬ブーストがかかるだけ。
今は小林サッカーで何とか残留してシーズンオフに変革するのがベスト
仮に小林サッカーでまた最下位に沈んだら、監督交代で刺激を与えてブーストかけるしかない。
そんだけクラブの体質が現場まで悪影響してると言う事
昔から弱い原因はそこ。
オシムの栄光時は上手く色々な物事のタイミングが合わさった結果。
その背景にはぬるま湯体質に染まった選手をリスク有りで刷新したクラブの勇気。
それが今フロントに出来るか
そこまでジェフというクラブは歴史の岐路に立たされている
降格してクラブが次第に消えてくか
再び日本のトップリーグで輝いて未来に繋げるか