581302☆ああ 2024/11/13 15:33 (Chrome)
山形と印旛沼
皆さん印旛沼って江戸時代の頃めちゃめちゃ水害が多くて大変だったの知ってます?
なぜ水害が多かったかというと、家康の時代、元々利根川は江戸川あたりが河口だったが
水の氾濫が多かったので、家康が無理やり、銚子の方に流れる川(今の利根川)に流れを変えてしまい、
利根川が氾濫するたびに、そこに繋がっている印旛沼に逆流してしまっていたから。
で、この印旛沼干拓にトライしたのがこの水野が命令したかわいそうな5藩が、鳥取藩、庄内藩、沼津藩、秋月藩、貝淵藩。
中でもいっちゃんヤバい工区bPに指名されたのが山形県の庄内藩。
(堀割り距離約2kmだが、新川と花見川間の山部にあたり、かなり深く掘る必要有り)
今の弁天橋(赤い橋)のあたり、渓谷ですよね。あれ元々平坦だったところを全部山形県民が死ぬ気で掘りました。
人間が人力で掘ったんですよ?重機も技術も無い時代に。
で、印旛沼から今の稲毛海浜公園の方に人工河川作ったおかげで氾濫も無く
安定した農業、都市開発も成され、千葉発展の礎となったのでした。
(元はと言えば家康が悪い。水野に使われた5藩もいい迷惑。特に庄内藩の扱いがひどい)
というわけで皆さん、山形さんは少なからず千葉発展に関わっているので仲良くしましょう。