過去ログ倉庫
472099☆ああ 2024/01/02 01:20 (iOS16.7.4)
誰にも読まれずにスルーされてそう
472098☆ああ 2024/01/02 01:20 (SCG02)
タラレバだけど昨シーズン最初から藤田が入ってたら20くらい失点減るんじゃない?
472097☆レイ 2024/01/02 01:17 (iOS17.1.2)
>>472096
ご回答ありがとうございます。では私の持論を述べます。 プレスではめていくやり方は攻守共に効果的で、J2では最も有効打(J1に比べて相手の個人技量が低いためやり易い)ではないでしょうか。これは試合前半は上手くいってます。
ただ後半になるとガクって落ちてしまいます。理由としてはやはり後半から出てくる選手が同じ強度を保てていないのと、奪ってからもなかなか個人技で剥がしたりシュートを打ち切れる技量が無いがために中途半端な結果になるからです。いくらプレスしても奪って攻めれなければまた相手に奪われているだけですからね。
かのキジェ京都は選手層を厚くし、スタメンと力の変わらない選手達を5枚替えしていきました。これで走りかつスタイルを後半まて持続させました。
高い確率で守備力を上げるのであれば、ベンチメンバーの技量の向上と後半戦用のプレスシステムに変える事です。これで多少は後半に追いつかれたり失点する事が減ると思います。
ただ京都ですら、後半に更に畳み掛ける様にゴール奪って勝った試合は少なく同じサッカーを持続させて虎の子の1点差をやっと逃げ切るのがせいぜいでした。 逆に言えば今のJ2においてはそれだけ勝ち切るのが難しいという事です。
我々は今理想論を語る暇はなく、できる最善策を語るべきです。昨年のシーズン後半の連勝は忘れましょう。シーズンの片方だけ好調とかは良くある話しです。それで昇格を逃してきたチームは腐るほどあります。研究されても調子が悪くなってもすぐ立て直せないと昇格は見えません。 まずは、ベンチ選手もすぐスタメンで出れるレベルの選手を揃えたいですね。
472096☆あー■ 2024/01/02 00:54 (SCG13)
>>472083
昨シーズン後半戦だけみれば、勝ち点は自動昇格レベル。
後半戦で良かったのは、攻撃をする→とられても前線で追いプレスがハマる(そこのはめ方がエスナイデルにはなかった上手さ)→中盤でカットし、攻撃を繰り返す。
という、DFだけではなく「チームとしての守備」が構築できてきたので、ほとんどシュートを打たせないという試合ができていたと思います。
レイさんの言う通り、課題は「後半」ですよね💦
守備力を高めようとして「守りきる形」を作ることが、果たして良いのか?そこは悩むところです。
私は小林監督の理想を追っていくことが、「選手たちの総意」でもあるなら、それで良いと思ってます。
レイさんはどうやったら守備力上がると思ってる感じですか?
472095☆ああ 2024/01/02 00:46 (iOS16.7.4)
お隣りのマッチポンプだから心配すんな
うちのサポらは誰も騒いでないですよ。
472094☆ああ 2024/01/02 00:17 (iOS17.1.1)
とりあえず磐田側に失礼だから黙っとこ。
普通にJ1の主力は引き抜けないし、
こういうのはたいていあっさり更新する。
472093☆ああ 2024/01/02 00:17 (iOS17.1.2)
男性
>>472028
やめよう、そういうのダサいから
472092☆レイ 2024/01/02 00:16 (iOS17.1.2)
>>472086
楽観的過ぎるな。とりあえず後半いかに崩れないかが鍵だね。
472091☆ああ 2024/01/02 00:12 (iOS17.1.1)
>>472089
タイプ的には合ってるし、本職はボランチだよ。
ハードワークできて、ミドル持っている選手が欲しい。
472090☆ああ 2024/01/02 00:09 (K)
>>472088
勿論暗黒期?低迷期?を支えてくれた
アンドリューと一輝には感謝してます
472089☆ああ 2024/01/02 00:08 (Chrome)
磐田ドゥドゥは間違いなく良い選手だけどさ
補強ポイント違うからないでしょ...
左ハーフはジェフドゥドゥ椿横山がいるし
外国人選手とるならボランチと右ハーフが良いな
...ただ噂元が奥さんだけに割とありそうよね
472088☆ああ 2024/01/02 00:06 (K)
アンドリュー、一輝、西堂は厳しいでしょ
個の能力のレベルアップや選手層の底上げするのは
必須
↩TOPに戻る