584☆田村宗隆 2016/03/26 16:02 (iPhone ios9.3)
ないでしょうね
他県民から見ると、同じ県なんだから一緒でもいいだろ?と安易に考える方がいらっしゃっいますが、都道府県には
県民一体なイメージの県と違う県
があります。
県民一体なイメージですと、基本県庁所在地が一番発展しているところが多いです。県庁所在地を中心とした経済圏を得て共に発展…って感じ
では違う県といえば…
静岡県みたいに文化も異なる伊豆、東部、中部、西部でそれぞれ経済圏を作り発展
埼玉県みたいに今は同じさいたま市なれど浦和と大宮で競い合って発展
などライバル心が剥き出しになりやすい
Jグラブの分布図はこうしたライバル心からできたんじゃないか?って思うところがあると自分は思います。
本題の青森県に戻りますと、青森市を中心とした経済圏、八戸市を中心とした経済圏は共に同じくらいの規模。
互いにライバル心が剥き出しになりやすい下地が出来ています。
これに弘前市も独自の経済圏を有しています。従って弘前も合併にはならないでしょう。
バスケの青森ワッツなど、元々県内にひとつのグラブしかない場合は青森県民がひとつになるでしょうが
元々二つあったのを合併させるのは双方納得しないと思います。
八戸と青森に合併するか聞くのは、浦和と大宮、清水と磐田(藤枝&沼津含む)に合併するか聞くレベルと考えたほうがいいかもしれません。
現在はまだ青森県内でもグラブ知名度も低く実感はあまりありませんが、将来的にはそうなるでしょう。