847☆沼津の昇格条件は? 2016/11/07 23:21 (iPhone ios9.1)
J3昇格を目指す沼津は2連勝で、3位に順位を上げたが、最終節での昇格条件の達成はどうなるのか?
2ndステージの王者は例え沼津より年間勝ち点で下位であっても、1st王者の流経大と2nd王者のクラブが年間順位1位or2位となるので、最終節に沼津が勝利しても、昇格条件である年間順位4位以内が達成されない場合も出てくる (※沼津引き分けでも昇格の可能性はあるが、条件が煩雑になるので、沼津勝利の際の場合分けを↓に記してみました)
【Hondaかロックが2ndステージ優勝の場合】
ともに沼津より現時点の年間順位では上なので、沼津は次節に勝利しさえすれば、年間勝ち点で沼津より下回る1st王者の流経大には年間順位で上回られるが、この3クラブ以外には上回られるということはないので、J3昇格条件である年間順位4位以内が確定する。
【ソニーが2ndステージ優勝の場合】
沼津が勝利しても年間順位で5位になってしまう可能性としては、
まずソニーが2ndステージ優勝ということで、沼津より年間勝ち点で下回る流経大とソニーが1位or2位となる。
次節、Hondaが引き分けてロックが勝利の場合、沼津は1点差の勝利だと、Hondaと勝ち点59・得失点差+22で並ぶ。
この場合、Hondaを上回るためには総得点(現在Honda50、沼津44)で上回らなければならず、仮に次節Hondaが0−0の引き分けなら、7点以上取っての1点差勝利で昇格が決まる。(勝ち点・得失点差・総得点が全く同数だった場合は、今季直接対決で2勝しているHondaが沼津より上の順位になる)。
また、沼津が1点差の勝利だとロックとは勝ち点59で並ぶが、現時点で得失点差(ロック+22、沼津+21)はロックが1上回っているので、ロックが勝利するという事は得失点差が必ず+1以上にはなるので、沼津が1点差の勝利だとロックも上回れないということになる。
つまり、ソニーが2ndで優勝し、最終節でHondaが引き分けてロックが勝利した場合、(Hondaと沼津との得失点差・総得点数によっては)年間順位で「1st王者の流経大、2nd王者のソニー、Honda、ロック」の4クラブが、沼津の上に来る事もあり、この場合は昇格条件である年間順位4位以内が未達成となってしまう。
もちろんソニーが優勝した場合でも、沼津は最終節に2点差以上つけて勝利しさえすれば、Hondaには得失点差で上回れるので4位以内が確定するし、Hondaが敗れた場合は沼津は勝利したら、勝ち点でHondaを1上回るので、スコアに関係無く勝利さえすれば同じく4位以内が確定する。
長々と書いてきましたが、とどのつまりは、『沼津は最終節に2点差以上の差をつけて勝利しさえすれば、(他のクラブに関係無く)J3昇格条件である年間順位4位以内が確定する。ただし、1点差勝利の場合は(他のクラブの結果次第では)年間順位で5位となる可能性も少なからずある。』ということです。
最終節はホーム戦で、相手は既に今季限りでのJFLからの退会を発表している岡山N。2ndステージではここまで14戦して勝ち点は1しか獲得できていないが、1stステージ第14節では当時首位だったFC大阪をアウェーで破った事もある(この敗戦も響いてFC大阪は優勝を逃した)。また岡山NはJFL(14年〜)での最終戦になるので、この試合に賭ける気持ちは一入だろうから、沼津としては相手を最下位だと侮ることなく、今季の集大成をホームのサポーターに見せたい。