1115487☆sei 2024/08/27 06:38 (iOS17.5)
スタイルの確立
急降下中の現状…
皆さんの指摘は横内氏の采配、ネタ切れの策なし発言による不信任解任…
まぁ、表面上と結果的にそう思うのが道理かもしれない…
個人的にもそろそろ…と感じる今日この頃だが…
あえて横内氏を擁護するとしたら…
冷静にここ数シーズンを振り返れば降格、昇格の繰り返し、まさにエレベータークラブの称号が当てはまるクラブに成り下がった…
昇格時はもてはやされ、その逆に降格圏に突入しだす頃からは解任と叩かれる
まぁ、それが監督という立場の宿命だ
ここで更にもう一考
J1昇格はするものの、なかなか定着しないのは何故?
監督は変えてみるものの、結果は同じ繰り返し…
それは多分 "首"だけ"顔"だけ変えれば良くなるという思考からではないか?
長いシーズン、ホーム&アウェーを消化して行く訳で、一つの形、戦術だけで通しきる事は不可能に近い
個人的に思うのは監督というのはチームの"ベース"を整え"色付け"を定着させることが仕事の8割を占めていると思う
監督とて人の子、迷いもするし行き詰まる時も必ずあるはずだ
そんな時の為にも、コーチ陣やスタッフがいるのだと思う
1人で全て完遂できる人なんていないだろう
何を言いたいかというと、やはり監督始め首脳陣の"一体感" "意識の共有" が大事であるという事
何故か監督は変わっても、ここ数年来変わらないコーチや能力を疑いたくなる人材の登用など、チームが上昇気流に乗らないのはそこに"根源"があると思っている
監督とコーチ、スタッフ陣が協力、模索しながら成長して行くのが本来の形だと思うが、ジュビロに限ってはそうじゃない様に見受ける
横内氏はまだまだ新米監督だ
彼の構想を具現化する為には、もっとプロフェッショナルなコーチ陣を揃える事が現状最優先事項だと思う
これは横内氏に限らず、名波体制の頃からの課題だと思っていた
結果の責任を取るのは監督なのは分かるが、その過程においてもっとクラブ側は熟考しない限り、本当の意味での強化は期待出来ないのではなかろうか?
かなりの長文失礼