1116103☆sei 2024/08/28 08:36 (iOS17.5)
組織全体として価値観の見直しをしろ!

何かとコンプライアンスやハラスメントに繋がる現代
サッカーをする時にまで、そればかりを気にしている様に見えるジュビロ磐田

何か、選手たちからは熱量が感じられない…
何か上から押さえつけや締め付けられてる様に見えて、力強さや闘う気概の様なものが見えない…

下部組織の選手たちもスタッフまでそんな感じ…

まぁ、観る人から見たら"品行方正"でよろしい…
となるのだろうが…

"喜怒哀楽"
サッカーという競技性、感情的になる局面の連続だ

普段から、言動統制されているかの様にしていれば、いざという時にもそういう風になるのは必然

悪態をつくのは論外だが、共感を得られる表現は積極的にするべきだ

"スマート" "紳士的" "洗練" "知的"
に行きたい…
…まあ、YAMAHAの企業イメージ戦略に沿った統制的なものはきっとあるのだろうが…

喜怒哀楽の"怒"以外の感情は局面ごとに爆発させていいと思うし、した方が魅力的だ、個人的には思う

指揮系統の序列に服従している様にしか見えない…
当然、統制の取れた組織が基本的に大切だが、がんじがらめで窮屈そうに見える…
そんな所から少しずつでも改善しなきゃいけない気がする…

スポーツは明白に結果として表れる要素が多い
そして、理屈ではない要素もまた多い

"魅力的な矛盾"
それがサッカーの醍醐味の一つだと思う

今のジュビロのサッカーは誰が見ても悪い意味で
"わかりやすい" "つまらん"サッカーだ…

逆に、いい意味で"裏切られる"サッカーの要素をもっと深く模索して行く必要がある

多分、それを追求して行く為の組織全体の"価値観"の変換期が今なのかもしれない…

…これは、あくまで個人的なクラブに対する"イメージ"だが"イメージ"を大切にするジュビロだから尚更、自らを一度俯瞰して欲しい

返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る