1138601☆sei 2024/10/07 07:21 (iOS17.6)
社長の声明…

まぁ、これは慣例とでも言うのか?
後で何かあった時の防護策の一つだろう…

なんとかならんもんかね?
このクラブの組閣的な所は…

とりあえず、慈善事業ではないのは重々承知しているんだけど、クラブとして商業ベースと、チーム強化ベースの2つの軸の部分をもう少し別枠としてやれないもんかね?

"金がなきゃ、何も出来んだろうが…?"
クラブの権力者からこんな感じで言われたら、サッカーしか知らん現場の人間は従うしか無い…
というのが現実的な所なんだろう…
ここまでは、あくまで憶測だが…

今シーズンに限らず、全てにおいて不可解な采配や人選は多分、フロント上層部からの"口出し"があるのでは?としか思えない事が多すぎる…

名波、服部、ゴン、秀人、俊哉…と
彼らは言わば"客寄せパンダ"的な効果は一定数計算出来、獲得して来たはずだ
これは明らかに'商業ベース"としての人選だ
チーム強化を本気で考えるならば、プロチームの指揮官に未経験者を選ぶという暴挙とも言える人選はありえない…

補強についても同じくで、外国人選手たちや新加入選手たちもスカウターが選んでくる所までは良いのだが、現場では謎の"塩漬け"状態が散見されるのは何故?

たまに起用されるだけで本当の評価判断は出来るのか?

その辺の起用法にまでもしかしたらフロント上層部の"口出し"があるのだとしたら監督、スタッフ達の存在価値は相当低いものになってしまう…という事まで邪推してしまう…

そこで例を挙げるが、広島、鹿島の2チームはJ屈指の"プロサッカークラブ"だと個人的には思う

何をして
"強くなるのか?"

ブレない
"どんなビジョンを掲げるのか?"

真っ直ぐに"サッカー"を見つめ続け
この2点について確固たるものを感じるクラブだと思う

そして、これらについてフロント上層部とも価値観を共有しているのだろう

強化が難題なのはもちろんのことだが
"磐田"という土地柄や人口規模なども含めて難しい要素が満載なのも分かるが、鹿島は磐田と類似する要素は多いはずだ

やはり、ジュビロの執行組織に問題があると思う…

横内氏もジレンマを抱きつつ、密かに本懐を抱えてきたのかもしれない…
新米監督としての弱みもあるだろう
もし続投ならば次節以降はもっと思い切った采配をして欲しいし、来シーズンに向けての準備も経験を生かして欲しい

変身、進化して行かない限りジュビロは現状打破出来ないままのクラブだと杞憂するばかりだ…

いつもの長文失礼
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る