117875☆ああ 2016/09/28 00:12 (Chrome)
じゃあハイラインじゃなかったらリーグワーストだったんじゃないか?
去年のように伊野波と森下の身長の小さいCBでやってたときもJ2特有の曖昧なロングボールに何度も手を焼いてたでしょ
J2でも失点してるんだからJ1でライン下げてたらポンポンとパスが繋がるし、ロングボールはキープされ、小林悠のような選手には裏抜けされまくるんじゃないかな
失点で何がいけないかはCBに責任が向けられがちだけど基本的には11人全員が悪い
球際で強く行けずに負けることで数的優位を作られたらいくら能力が高くても点を取られてしまう
特にボランチとサイドバックの寄せが甘いとJ1じゃ失点につながってしまう
さらに言えばハイラインでの守備でオフサイドも取ってるのに失点が重なるのはフォワード陣の守備の怠慢が問題
フォワードがボールを刈り取れといってる人はどうかしてるとは思うが
この戦術でのフォワードは浦和レッズの槙野・森脇のような前線の選手への楔のロングボールを出させないように寄せること。
トップ下とボランチの間の選手に1本で縦パスを出されないように(サイドの選手に出させるように)ポジションをとること。
この2つを90分間できるようになれば危険な場面は相当消えるし、セットプレー対策さえすればさらに消える
ハイラインが悪いわけでもドン引きが悪いわけでもない
さらにいえばどっちが勝点を拾えるかなんてその場その場の状況次第(相手の選手の能力、フォーメーション、攻め方守り方の優先順位など)で変わるもの
前に誰かが書いてたように名波信仰をし過ぎて、何しても「まぁ名波だから大丈夫だろう」とか思うのはよくないが
いまのジュビロが今後もJ1で居続ける、J1で優勝争いに食い込むチームになるためにはこの戦術で戦い続けることは良くないことではないと思う
個人的な意見を長々と失礼しました。