131088☆ああ 2017/03/06 10:06 (iPhone ios10.2.1)
男性
☆773
>Schiさん

全くもって同意です。
ただ、サポにも若い人がだいぶ増えました。
ここで1試合負けて感情的になってるのは恐らく若い世代が多いと推察します。
ジュビロ誕生時から見守り続けてる自分からすれば、黄金期以降無意味な敗戦を何年も積み重ねて来たことに比べれば、新しくチームを組み立てている段階での1敗はむしろ貴重な糧にしか感じません。
川又、俊輔、ムサエフらの新戦力がフィットするにはまだ少し時間がかかると思うし、今季はそれだけでなく次世代の主軸となる若手の台頭を促した上で得失点差0でフィニッシュするというのが目標です。

仮にマリノスが今年強くて結果を出したとしても、チームの歴史や選手、サポの思いを無視してドライに運営するクラブってどうなんでしょうか。強ければそれが全てなのかな。
名波はそういったトップダウンの強引さを極力避けて、選手たちの話し合いや、若手自身が自力でポジション掴むことを求めています。
チーム作りにおいても今年初めてJ1クラスの選手が獲得できるようになったわけで、去年の齊藤や太亮の獲得はあの時点で獲れる選手の限界でもあったと思います。
高卒ルーキーも去年の小川航基、今年の藤川、針谷とようやくアンダー代表クラスをコンスタントに獲れるようになってきました。
チームの基盤作りは時間がかかります。
手っ取り早く強力外国人を獲れば一時的に結果が出るかもしれないけど、その外国人が去れば何も残りません。ジェイのように、ビルドアップや守備に参加しないタイプを前線に置いておくだけで、チームの戦い方が変わってしまうのです。
今はその後遺症とも戦っています。

ジュビロの勝敗に一喜一憂するのは自分ももちろん同じですが、チームが今上向こうとしているのか、下降しているのか見極める目もサポには必要。
少なくとも、仙台戦の前半は少しワクワクしましたよ。あれだけボールを前で奪って縦への推進力があるサッカーしばらく見てなかったから。
こういう戦い方はポゼッション志向のチームほど相性がいいです。今後の上位陣との対戦が楽しみです。
(iPhone ios10.2.1)
2017/03/06 08:31


なんだろう、確かにそうかもしれないけどマリノスが今季強かったら〜は何か違う気がする
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る