1332687☆気楽家苦楽 2025/08/15 21:48 (Android)
>>1332678


私も30代ですが、
『黄金期』という言葉はあまり使いません。

当時の方々は凄かったと思いますし、
リスペクトはしています。

ただ、あの頃のジュビロ磐田は
各選手のピークが同じ時期に来たことにより強かったという印象が強いです。

チームとして計画性をもって強くしたわけではないと思っています。
その後、主力陣はほぼ全員がチームを去っていますし、
フロントと揉めた選手も多々います。

計画的にチームを強くするには
外部の血が必要であると考えます。

クラブの社長がヤマハ発動機からの出向者であるシステムもなんとかなりませんかね?
良くても悪くても2年やって入れ替えでは、
いつまで経ってもチームは変わりませんよ。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:1件

1332699☆ああ 2025/08/16 00:02 (iOS18.6)
>>1332687

「外部の血」ってよく使われるけど
オフトの最初の入れ替え戦後の発言からなんだよな。
毎回、「外部の血」をここで見かける度に二番煎じ感強くて自分の言葉じゃなく聞こえる。
あーあの時の言葉引用したいんだろうな、みたいな。(間違ってるとは言ってない)

あと選手のピークが同時期にって、たまたま感的なことを言ってるように感じたからやんわり否定すると、当時はかなり選手間でぶつかりながら意見してたし公私共にコミュニケーションを取って勝つためにどうするか高め合いたい選手が集まったから強くなっていったんだと思う。
最近でいうと神戸のYouTubeで武藤、大迫、酒井高徳のシュート連、一対一が見れたりするけどやっぱ高め合い方が違うなと。そりゃ強くなるよなって今のジュビロを見て思う。
もっと練習から試合に繋がるパッションを見せてほしい。
返信超いいね順📈超勢い


🔙TOPに戻る