134092☆磐南マン 2017/03/23 09:12 (Chrome)
結局一人ひとりが声出してかつ啓蒙していくしかないのでしょう。

大宮戦のときもゴール裏上階、私の少し前に一人だけ積極的に声を出されてる方がいました。
その方は常時声を出すのはもちろん「みんなで声出していこう!」、失点後のいつものため息タイム時にも「まだまだここからここから!声だすよー!」など常に周囲に声をかけ、いわば上階のコルリのような役割を果たしていました。

終了後、沢山の人がその方に握手を求めていて「おかげで久しぶりに熱い応援が出来たよ」「関東のサポーターは熱くていいね、ホームにも来てよ!」等のお礼を述べていました。

川崎のようにフロントが先陣をきるわけでもなく、浦和、鹿島、松本のように地域的な熱さにも乏しい磐田においては、かような地道な個レベルでの啓蒙活動の中にしか活路が見いだせないように思います。

なので一人一人が声を出し、周囲にも声を出すように求めていく(喧嘩腰でなくできるだけ丁寧に)そしてまずは私自身がこれを遵守していくつもりです。

少しづつでいいので頑張って応援をよくしていきましょう。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る