>>1342655
スコアで考えれない人ですか?結果を求めてる人達なんですから失点に関与したかどうかだけでいいます。
今期勝てなかった試合は15試合、そのうち引き分け6試合、負け9試合ですよね?
松原にフォーカス当てて振り返ります、松原が失点関与してたら文末にマイナスをつけていきます。
まず松原がスタメンで出なかった試合はこのうち3試合に該当していて松原いない時間帯で全て失点してます。この時点でまず松原が不在でも守備そのものが崩壊してると分かりますよね。
そして残った12試合のうち、5試合が引き分け、7試合が負けです。
引き分けの試合は一旦置いておいて、まず負けた7試合の失点にフォーカスをします。
3節A長崎戦→中村が超簡単に剥がされて中央から失点
4節A富山戦→1失点目は川島のプレゼントパス、2失点目は中村のトラップミスからショートカウンター、3失点はセットプレー
10節A秋田戦→1失点目は相手GKからの縦ぽん1本で見事な失点、2失点は松原の縦パスを倍井がトラップミスで奪われ中央の力也がカバーできず失点。松原の縦パスは比較的合理的なプレーで松原自身もマークがなくフリーでしたので、受け手となった倍井の方が責任は重いです。
12節H山口戦→右サイド崩され失点
21節H仙台戦→松原がセットプレー与えてしまいそのセットプレーから失点、ここは松原の責任が大きいです。−2
22節A熊本戦→1失点目はビルドアップができず金子が奪われ失点、2失点目はリカが最終ラインでトラップミスし奪われてゴラッソ
24節H秋田戦→1失点目はスローインの流れからロストしてそのセットプレーで失点、スローイン投げたのは松原ですが、貰い手が動かないとそもそもまともなところに投げれず、直接的な関与では無いので。−2.5。
はい、ここまでで松原が失点に直接的の絡んだスコアは2.5、それよりビルドアップが機能せず、最終ラインで回すだけになってそれをミスして失点が圧倒的に多いですよね。
これって松原が集中して批判されるものでしょうか、ビルドアップはチーム全体が動かなきゃできないものです、なので中盤及び前線がボールに関与しに来なければいけないものでもあり、最終ラインがパスを出せないのは技術以前に前にパスコースを作れないのがビルドアップが上手くいかない大きな原因と言えます。
更にいえば松原が負けた試合で明確に失点関与したのは21節の仙台戦のみであり、敗戦試合では松原のミスが失点に繋がっているかどうかの点でいえば結果的にいえば大して繋がっておりません。
もちろんミス自体は目立つものの、大量失点している試合は松原以外のところからかなり失点しており、松原以外のSBが出た試合はより大惨事になっており、松原を過剰に批判する証拠がありません。
結果的に失点しなかったとか結果論に過ぎないので、内容より結果を求めている現状を考えたら結果論で語るのは論外とさせていただきます。