1371081☆J2 2025/11/03 20:03 (iOS18.7)
長崎戦
安間監督
(中村)駿、(金子)大毅、(上原)力也のスライドする量を見てもらったとおり、彼らがすごく良い仕事をしてくれたと思っています。

高木監督
相手の中盤3枚のところでフィルターが効かないというか、間がかなり空いていたので、その辺りでわれわれが比較的ボールを運べるシーンは多かった

それぞれ感じ方が違うようですが、どうなんだろう?
磐田的に大丈夫なんか?
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:5件

1371110☆青風◆2kGkudiwr6 2025/11/03 21:53 (Chrome)
>>1371081

個人的には、左の金子はスライドがとても早く、ビルドアップの出口となって起点となるマテウスを封じたのが大きかったと思います。
それに対して右の力也は、金子に比べるとスライドが遅く、結果的に33番の笠柳選手までボールを渡してしまって、右で倍井がかなり奔走させられた印象です。
それでも粘り強く対応して、クリーンシートで勝ちきったのはチームとして最高でした!
安間さんが素晴らしかったのは、金子を左においてアンカーを中村にしたことでしょうね。
自分だったら、金子をアンカーに置きたくなりそうです。
返信超いいね順📈超勢い

1371107☆ああ 2025/11/03 21:50 (iOS18.7)
>>1371081

たとえボールを運べてもジュビロはブロック引い守備してたから崩し切れなかった
ある程度許容範囲だったのかな?
返信超いいね順📈超勢い

1371105☆ああ 2025/11/03 21:44 (iOS18.6.2)
>>1371081


実際にスペースはあったかもしれないけどそこをうまく利用できなかったのが長崎なので正直どっちもどっちなのでは笑
返信超いいね順📈超勢い

1371096☆ああ 2025/11/03 21:21 (Android)
>>1371081

2人の話をまとめると磐田の中盤3枚の形は運動量多くしっかりスライドしていて狙い通りだったが、それでも長崎は間のスペースを使う事ができてそれゆえにボールを握る時間が増え攻撃には手応えを感じている

磐田側の話をすれば最終局面でしっかり弾き返す事と相手の中盤が前のめりになる事で裏を効果的に狙いやすくなった
返信超いいね順📈超勢い

1371094☆ああ 2025/11/03 21:18 (iOS18.6.2)
>>1371081

どっちも正解でしょ
うちは目の前の相手に対してスライドして対応
長崎は3センターの脇はスカスカだから前進しやすく感じた
長崎は素直に目の前のスペースを個で剥がすことにこだわって間で受けたりしなかったためスライドで対応できた
多分そういうチームと分析したからやった奇襲がハマったんでしょ
返信超いいね順📈超勢い


🔙TOPに戻る