138908☆あぁ 2017/04/24 00:17 (iPhone ios10.2.1)
エスパ掲示板見てきました。
鄭大世選手は、このようなことを言っていたようです。

(以下コピペですが、問題がある場合は削除してください)
テセはブーイングについて、すごくムカついたと言っていました。
その話の延長で試合に勝てなかった時のブーイングについて語っていました。
負けた時にブーイングして何か変わると思います?
選手は生活がかかっているのだから当然精一杯やっています。勝てなかった事に一番悔しく思っているのは選手です。
選手が苦しい時にブーイングするのと拍手するのと、選手はどちらが心に残ると思います?
次に勝った時に選手はメディアに向けては「サポーターが応援してくれたから」と言いますが、もし負けていた時にブーイングされていたら、本気でサポーターが応援してくれたからと選手が思うと思いますか?
ブーイングしてくれたから勝てたと思うわけないじゃないですか!
川崎では連敗なんかして、こういう苦しい時にそれでも拍手してくれました。だから僕は今でも、7年くらい?経ちますが、それでもホームのように思えるんです。
(コピペは、ここまでです)

負けが続いたり、大敗した時は、ブーイングしたくなる気持ちも分かるんですが、実際に選手たちがサポーターの近くまできて、挨拶して頭を下げて悔しそうにしている姿を見てると、自分はブーイングなんてできないです。

その時その時で、精一杯やった結果の負けだから。わざと負けてる訳じゃないから。負けたくて負けてる訳じゃないから。その選手たちの気持ちを思うと、ブーイングできないです。

ブーイングをゼロにするのは難しいかもしれないけど、『次、頑張ろう!次は勝とう!』という思いをのせて、ブーイングに負けない大きな声で、「ジュビーロ磐田!!」と声を掛けたいです。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る