142994☆Schi 2017/05/15 08:42 (iPhone ios10.3.1)
男性 58歳
試合後のオフィシャル
指揮官もレジェンドもキャプテンもエースみ皆問題点や試合の流れをいつものように的確に指摘し、反省の弁を真摯に語ってくれているのを読み安心した。個人の力量や経験に「大きな僅差」はあるが、決して勝てない試合でもなかった、という指揮官のことば通りだと思う。

格上相手には先制点が決定的に重要だし、それはわかっている上で個人の力量や経験値の差は直ちには如何ともしがたい。

上位のスカウティングも厳しくなるだろうが、昨日の新潟のように守備ベースが完全に崩壊させられない限り上位相手のPCDAは続く。レジェンドが何度も口にしているように、一層の「チャレンジ」が必要だろう。言葉だけでなく局面でもう一歩前へ、一歩早く、個人でつっかけたりカラダを張ったガムシャラなチャレンジが必要だし昨日の前半終盤から後半立ち上がり、失点後〜試合終盤の相手のブロックを前にした時の熱量もスタミナもまだ低かった。

現実的には、戦力面では航基の離脱に、負傷離脱リストに山本に加えて太田も入ってしまう場合、ただでも薄い戦力から決定力に起爆剤が必要と判断されれば夏場の市場でのシャドーとサイドのできる選手の補充は必要になるかもしれないが、それは監督と服部さんの胸内だけに年間9位以上という目標に照らしてのリスク管理プランとしてあれば十分でまだサポが云々すべき時期ではないだろう。

上位との連戦は結果としては勝ち点1をベースに1-2試合は3を拾うような胸算用で臨めばいいし、マルチ失点での崩壊(昨日の2点目やタイスケの危ないプレーなど)だけを防げれば、チームのベースが崩れることはない。むしろその停滞感から強豪との連戦後の同格相手の取りこぼしのほうが心配だ。

守備とモチベーション維持。
この発展途上のチームに重要なのはそれだけ。選手もサポも前を向こう。



返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る